睡眠と不眠の間に…!

皆さんよく眠れていますか? 眠れていない皆さんに、眠りのメカニズムと眠りの方法を解説します。

眠れない時に羊を数えると効果があるか?



皆さんよく眠れていますか?
このブログでは読んでいただいている方に、
快適な睡眠ができるような情報を提供しています。




眠れない時に
羊が一匹、羊が二匹と数えることがあります。

あれは効果があるのでしょうか?


結論から言うと全くありません。




なぜ羊か?

子供(イラスト)1


これは英語圏で生まれた話です。

英語で羊はSHEEP(シープ)
眠るのはSLEEP(スリープ)なので
語呂が良く、そういう迷信ができているのです。

まあ「眠れ眠れ」と暗示しているのなら、
全く意味がない訳ではないのですが、

日本語で「羊」と言ってしまえば、

むしろ眠れなくなります



ただしこの「SHEEP」という言葉は
2つの意味で眠くなります。



1つは先に書いたように「SLEEP」と
同じ暗示にかかるということ。


もう1つはヨーロッパではSHEEP(羊)とは
たくさんの群れを思い出すということです。


それはのどかな光景です。



こういった光景を思い浮かべることは
精神をリラックスさせ、副交感神経優位に誘い、
眠りやすい状態を作ります。





日本では逆効果!


男性5


他方日本ではあまり意味がありません。

先に書いたように日本語では
「羊(HITSUJI)」です。

あまり眠たくなりません。


さらに日本では羊はそれほど一般的ではなく、
羊を思い浮かべた時の親近感が湧きません。

こういったことから、
日本で羊を数えることは止めた方が良いでしょう。

特に、生真面目な人は羊を数えることに
集中してしまったために、
脳が活性化することがあります。

そういうことにならないように、
気を付けなければなりません。






◎どうすればよいか?

夜泣き1


では羊を数えなければ、
どうすればよいのか?

色々やり方はありますが、
要は別のことを数えればいいんです。


数を数えるのは、
それによって疲れて眠くなるからです。

つまり多少疲れるが、
緊張を強いるようなモノではダメなのです。

仕事で何かを数えているような人は、
業務を思い出して眠れません。

そうではなく、「羊」のような
たわいもないようなものがいいでしょう。



お薦めは、今日あった「うれしいこと

今日一日色々なことがあったかと思いますが、
その中でうれしかったこと、
楽しかったことを思い出します。


例えば、通勤途中で子供が遊んでいたとか、
昼飯で、いつもより多めにおかずが盛ってあったとか、
帰る時に、乗り換えでドンピシャンに電車が来たとか



何でもいいんです。






緊張を強いないために、
業務のことは外した方が良いでしょうが、

売店の女の子に、笑顔で挨拶されたとか、
信号を3つ連続で渡れたとか、


何でもいいのです。



それらを数えているだけで、
ウトウト眠くなると思います。



一度試してみてください。

女性2



快適な睡眠のために、朝食はどうするべきか?


皆さんよく眠れていますか?
このブログでは読んでいただいている方に、
快適な睡眠ができるような情報を提供しています。


ネコ11




幸せな充実した生活は
朝、目覚める時に分かります。

朝の目覚めが快適でないと
人は幸せではありません。


スッキリ目覚めるということは
ぐっすり眠れたということです。

それは充実した生活を
送れていることを意味します。


ぐっすり眠ることは、
比較的悩みがない人です。


もちろん悩みがない人などいませんが、
それが比較的軽い人です。

仕事のこと、健康のこと、人間関係のこと
色々悩んでいたら眠れませんよね。


ぐっすり眠れるということは
こういった悩みがそれほど深刻じゃない証拠です。


ネコ10



ところで皆さんは朝食は食べますか?

毎日しっかり寝て、快適に起床したといっても
ここで手を緩めてはなりません。

朝食はしっかりとるべきです。


ここで2つの説があります。

1.朝は排出に使うために、
あまり食べない方が良いという考え方と、

2.しっかり食べる方が良いという考え方です。



因みに1日3食のうち、
夜をしっかり食べるべきだという人はいません。

夜、たくさん食べると消化にエネルギーをとられて
ゆっくり休むことができません

そのため夕食は寝る2~3時間前にすませて
できるだけ胃を空っぽにしておきましょう。


ところで先ほどの質問ですが、

私は朝食はしっかりとるべきだと思います。



その理由の1は
朝起きてから寝るまでが一番時間が長いのです。
そのため消化する時間を長くとることができます。


その理由の2は
夜は少なめのため、昼食までしっかり食べないと、
時間が開きすぎてしまうのです。


そうすると食べたものを脂肪として蓄積します。

むしろ肥満の原因になります。

女性5



それから理由の3として
朝しっかり食べることで脳の覚醒作用があります。

しっかり噛むことで、脳に刺激が送られ、
体が起きてきます。


それから朝食はゼリーのようなものを食べる人がいます。

これはカロリー上や栄養素上は問題ないのですが、
しっかり噛むということからすると問題があります。

「噛む」ことで脳が刺激されるのです。

そのためこういったものではなく、
しっかり噛めるもの、できれば和食が望ましいのです。


まあ時間との兼ね合いですが。



スムーズに眠るために、入眠儀式を作る!



皆さんよく眠れていますか?
このブログでは読んでいただいている方に、
快適な睡眠ができるような情報を提供しています。



快適な睡眠をするためには、
入眠儀式を作る必要があります。

毎日眠るためのルーティンを決めておくと、
スムーズに眠ることができます。




パブロフの犬!

イヌ1


パブロフの犬という実験があります。

旧ソ連の科学者パブロフが、
犬にエサをやる時、一緒にベルを鳴らします。

そうすると犬はベルの音を聞いただけで、
唾液の量が増えるようになります。


元々ベルと唾液の量は全く関係ありませんが、
エサを加えることで、ベルの音=エサと認識、
エサをもらえると思い、反射的に唾液を分泌します。


ここではベルを鳴らすことを条件付け
そしてベルの音で唾液の分泌が増えることを
条件反射と言います。


これは犬だけではなく、人間にも起きます。

レモンや梅干しを思い出しただけでも
唾液の分泌量が増えることは経験があるでしょう。


これも条件反射の一種です。







入眠儀式!

三年寝太郎4


そこで眠る前に毎日のルーティンを決めておくと、
スムーズに入眠することができます。

例えば、よく部屋着のまま(例えばTシャツとか)
眠る人がいますが感心しません。

そこで部屋着から、例えばパジャマに着替えると、

「これから眠るんだな!」

と脳が認識します。


もちろんパジャマではなくても、
別のTシャツでもいいですし、吹きなアロマの香りや、
癒しの音楽を聴くのもいいでしょう。

とにかくこれをやると、脳が条件反射として

眠るんだな!

と思われる儀式を作ることです。






おすすめはメモ書き!

男性5


1つおすすめなのはメモ書きです。

特に明日の仕事を気にして寝られない人は、
明日起きてからの予定を書いておくのです。

何時に「企画書を書く」
何時に「相手に電話をする」


などと予定を書いておくと、頭の整理にもなります。


特に漠然としていると、
寝ていて堂々巡りに仕事を思い出し、
さらに眠れなくなります。

そこでメモ書きして、整理すれば、
明日はこの通りにやれば大丈夫だという
安心感ができます。


それにメモ書きすると、
心配事を外部に吐き出すことができます。



どうして良いのか分らないというのが
一番困るのです。


そうならないように
寝る10分くらい前にメモ書きをする習慣をつけ、
仕事の悩みを外部に吐き出し、
リラックスして入眠することができます。


入眠の儀式を確立し、
睡眠の動機付けをすることで、
スムーズな入眠を心がけましょう。

女性6



プロフィール

mitsuihide

夢しずく
ギャラリー
  • 睡眠にとって、明日やろうはバカ野郎なのか?
  • 睡眠にとって、明日やろうはバカ野郎なのか?
  • 睡眠にとって、明日やろうはバカ野郎なのか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 緊張を和らげるため、横隔膜を動かそう
  • 緊張を和らげるため、横隔膜を動かそう
夢しずく