睡眠と不眠の間に…!

皆さんよく眠れていますか? 眠れていない皆さんに、眠りのメカニズムと眠りの方法を解説します。

寝不足になると不快になるのはどうしてか?


ネコ10


眠れなくて悩んでいる人が、
ぐっすり眠ることができる方法を無料で教えます。
興味ある方はこちらをクリック







睡眠不足と感情





睡眠不足になる。徹夜明けなどになると、
気分が悪くなります。


これはどうしてでしょうか?




そりゃ―眠れなかったら気分悪いだろう

と思うかもしれません。



それも間違っていませんが
どうして気分がいのでしょうか?






カリフォルニア大学である実験がありました。


睡眠した人と徹夜した人の
記憶の度合いを調べるもので、
被験グループをAB2つに分けます。


グループは普通に睡眠をとったグループ
グループは徹夜をしたグループ


この2つのグループに夕方
課題となる言葉を覚えさせるのです。


夕方なので、徹夜した人たちは
35時間ほど起きていることになります。


この2グループに単語を覚えさせ、
2日後にどれだけ覚えているかテストします。


2日間は両グループとも普通に眠ります。



この結果どうなるかというと、
徹夜組の方が6~70%程度
成績が悪かったのです。



これはある程度想像がついたと思います。
徹夜組の記憶力が悪くなる…と。


nemuri_neko


眠れなくて悩んでいる人が、
ぐっすり眠ることができる方法を無料で教えます。
興味ある方はこちらをクリック










しかしもう一つ特徴があります


実は言葉には「肯定的」「中立的」「否定的」
3つの言葉を覚えさせたのですが、


「肯定的」「中立的」な言葉は覚えてないのですが
否定的」な言葉はよく覚えているのです


確かに若干成績が悪いのですが、
その落ち込み方が少ないのです。


「肯定的」「中立的」な言葉の記憶は
普通に寝た人に比べて半分以下


しかし「否定的」な言葉は
80%程度覚えているのです。





寝不足でも良いこと、
どうでもいいことは忘れるのですが、


悪いことはよく覚えているのです。








寝不足時の脳の反応!



また健康な人を対象にした別の実験によると
一晩断眠すると、前頭前野の働きが落ちます。


この前頭前野は偏桃体という脳の部分を
抑制しているのですが、
その働きが低下することで、
偏桃体が活発に活動します。


実は偏桃体は
不快な情動の中枢とされている部位です。


不快だけではなく、
感情全体の中枢とされている部位ですが、


その部分を抑制しているのが前頭前野です。


そのため一晩断眠(つまり徹夜)することで
前頭前野の活動を抑制し、
偏桃体への抑制が制限され、感情的になります。



睡眠不足は不快な情動が活性化されやすく、
否定的な感情に支配されます


これは本人だけではなく
周りの人にも迷惑をかけるでしょう。


しっかりと睡眠をとって、
明るい生活を心がけましょう。








眠れなくて悩んでいる人が、
ぐっすり眠ることができる方法を無料で教えます。
興味ある方はこちらをクリック



夜泣き1




不眠になると、頭がボケる!アミロイドβ蛋白!


男性5


眠れなくて悩んでいる人が、
ぐっすり眠ることができる方法を無料で教えます。
興味ある方はこちらをクリック






アミロイドβ蛋白!


人はなぜ眠るのか?


これについては幾つかの説がありますが、
結論は出ていません


何となく思うのは
体や脳を休めることですが、


どうして体や脳を休めるのでしょうか?



体は筋肉に疲労がたまると
動くことができなくなるからだと言われますが、
脳はどうして休ませなければならないのですか?


それについては
確定的なことがわかっていませんが、
つい最近新たなことがわかってきました。


それはアミロイドβ蛋白です。




アミロイドとは
特定の構造を持つたんぱく質で、
これが沈着すると様々な病気が起こるとされます。


特にアミロイドβ蛋白は
アルツハイマー病の原因と考えられています。


アミロイドβ蛋白が脳に溜まってくると
アルツハイマー病が始まると考えられているのです。




動物実験によると
覚醒時には脳を覆っている脳脊髄液で
アミロイドβ蛋白の濃度が
上昇することがわかっています。


そして眠っている夜間は
脳脊髄液のアミロイドβ蛋白濃度が低下します。



アルツハイマー病の原因物質が
活動中は濃度が上昇し、
睡眠中は低下するのです。



因みに脳脊髄液とは
脳や脊髄の間を覆っている液体で、
体液の一種です。


脳などを保護する目的で作られます。


ネコ3


眠れなくて悩んでいる人が、
ぐっすり眠ることができる方法を無料で教えます。
興味ある方はこちらをクリック









どうして低下するのか?


ではどうしてアミロイドβ蛋白の濃度が
低下するのでしょうか?


この理由は、睡眠中の方が覚醒中より、
脳の髄液中を自由に行き来できる
空間が広がるためです。


髄液の中をアミロイドβ蛋白が
自由に移動でき、排出されるためと考えられます。


単純化して言うと、
寝ている時には水量が増大して
排出されるというイメージです。


もちろん実際には脳脊髄液は増加しません。
しかし自由に動ける空間が増えることで、
排出が容易になるのです。


そういう意味では睡眠とは
脳に有害な物質が溜まり、
定着することを防いでいると言えるでしょう。


眠らなければボケてしまうとは
よく言ったものです。


事実、アルツハイマー病
かかりやすくなるのですから。








眠れなくて悩んでいる人が、
ぐっすり眠ることができる方法を無料で教えます。
興味ある方はこちらをクリック



女性4





「うつ伏せ」?「仰向け」?どっちが良い?



快適な睡眠のためには
「うつ伏せ」「仰向け」どっちが良いか?


どっちでもイイじゃないか?

と考えたあなた。








正解です!









よく「うつ伏せ」より「仰向け」が良いと
いうことが本などに書いてありますが、

あまり意味がありません。



イヌ1


眠れなくて悩んでいる人が、
ぐっすり眠ることができる方法を無料で教えます。
興味ある方はこちらをクリック










うつ伏せに寝ると


確かにうつ伏せに寝ると胸が圧迫され、
全身の骨格の歪みに繋がるという人もいます。


また酔っ払った時などは
吐瀉物がつまりやすく、
呼吸困難になることがあります。


確かに深酔いした時などは
うつ伏せを避けた方がよいでしょう。


でもその位です。





胸が圧迫されるといいますが、
所詮自分の体重です。それほど問題ではありません


どんな格好でも一つの格好をしていると
骨格に負担になります。


そのため人は何度も寝返りを打つのです。








横向きは?

「横向き」
はどうなのかという話も聞きます。

横向きは体の横で全身を支えるので、
負担が大きくなります。

仰向けやうつ伏せの方が広い面積が床に接地します

その分、体の負担は少なくなります。



しかし消化器系の疾患のある人は
右を下にすると消化を助け

心臓の負担を気にする人は
左を下にすると血液の循環がスムーズになります。




ただしずっと横向きだと
血行を阻害することがあります。


いずれにせよずっと横向きというのは
難しいのではないでしょうか?


そのため寝ている時に
寝返りを打って体勢が変わるのが普通です。

ネコ5


眠れなくて悩んでいる人が、
ぐっすり眠ることができる方法を無料で教えます。
興味ある方はこちらをクリック












仰向けの場合は?


実は体勢などどうでもよいと言いながら、

私の寝方は仰向けなのです。



これは人に勧める訳ではありませんが、

参考までに書いておきます。





仰向けは床への設置面積が広いので
体の負担が少ないのです。


この部分はうつ伏せと同じですが、
仰向けは首の負担も少なくすみます


いくら設置面積が広いといっても、
顔はどちらかに向けます。

そうしないと呼吸ができませんから


そうすると首が曲がった状態になります。

それは首に負担をかけます


そうしないために
仰向けの方が望ましいと言えるでしょう。
仰向けなら首はまっすぐに向けられます。






そして私の場合は手を少し体から体から離し、
手のひらを下に来るように置きます。

その方が肩の筋肉に負担をかけないからです。


仰向けの時に気を付けることは
舌が気道に落ち込み、呼吸困難になることです。
睡眠時無呼吸症候群などを起こすこともあります。


そうなると深い睡眠ができません。



そうならないためには
あまり高い枕を使わないことです。


できるだけ顔が天井と平行になるようにします。








最後に結論としては


寝る体勢はどのようでも良いのです
自分が楽な体勢ならなんでも。


結局寝返りを打つのですから。







眠れなくて悩んでいる人が、
ぐっすり眠ることができる方法を無料で教えます。
興味ある方はこちらをクリック




女性5



プロフィール

mitsuihide

夢しずく
ギャラリー
  • 睡眠にとって、明日やろうはバカ野郎なのか?
  • 睡眠にとって、明日やろうはバカ野郎なのか?
  • 睡眠にとって、明日やろうはバカ野郎なのか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 緊張を和らげるため、横隔膜を動かそう
  • 緊張を和らげるため、横隔膜を動かそう
夢しずく