冷え性の人は寝つきがよくありません。
それはどうしてでしょうか?




1.人が眠くなる時

人が眠くなる時は、体温が低下している時です。

つまり温かい体温が徐々に低下している時に
眠くなります。

これは活動モードから休息モードになり、
体内のエネルギー消費を抑えようとするためで
これにより睡眠に誘われるようになります。


ここで問題なのは体温低下といっても
表面の温度ではないということです。


体表面の温度は問題ではありません。
そうではなく体内の内部体温が問題なのです。


内部体温とはその名の通り体内の体温で、
この温度が下がると眠くなるのです。


内部体温は腋の下で測るような
普通の測り方では測れません。

直腸などで測るやり方があります。




2.春眠暁を覚えず!

しかし諺で「春眠暁を覚えず」といって、
温かくなると眠くなる思うかもしれません。

確かにポカポカとしていると、
気持ち良くなって眠くなるということあります。

つまり温かくなって体温が上がると眠くなる
という体験をすることがあります。

「春眠…」だけではなく、例えば寒い外から
温かい室内に入ると眠くなったり、
同じく寒い外から帰って、風呂で温まっている時に
眠くなることは経験があるでしょう。


つまり体温が下がる時ではなく、
体温が上がる時に眠くなっているのです。


これはどういうことでしょうか?



先程書いたように、体温が下がる時というのは、
内部体温です。

体表面の温度ではありません。
内部体温が下がっていると眠くなるのです。


つまりポカポカと温かくなると、
体表面の温度は上がるが、内部体温は下がるのです。




3.体内で起こっていること!

これはどういうことかというと、
寒い時には内部の温度を保とうと
体は防御しようとします。

そして手足に向かう血流量を減らし、
内臓周辺を保温しようとします。



これも寒い時に体験していると思いますが、
寒い時には手足がかじかむでしょ。

あれは手足の血流量が減少して、
温度が行き渡らなくなっているのです。

血流が行き渡らないと、
温度も行き渡らないのです。


手足より重要な内臓を守るために、
内臓周辺に血流量を増やし、
温度を一定に保とうとします。


寒い所から温かいところへ移ると、
体表面が温められ、血管が拡張します。

そして手足への血流量が増えることで、
内臓周辺の血流量が減ります。

そのために内部体温が下がるのです。


体が温まることで血流が流れやすくなり、
手足が温まる。相対的に内部体温が下がる

こういったことが体内で起きているのです。





4.冷え性との関係!


冷え性の人は手足が冷たい。
これは手足への血流量が少ないことを意味します。

それ故に体の内部だけで血が巡り、
結果として内部体温が下がりません。

そのため内部体温を下げるには、
手足への血流を増加させ、
手足を温めなければなりません。

手足が温められるとそこから熱が放出され、
内部体温が下がるのです。


故に手足を温めて、血流量を増やして
熱を放出することで、スムーズな睡眠ができます。




5.手足を温める方法

本来、自分の熱で手足を温めて、
熱を放出させることができればいいのですが、
冷え性の、特に女性は難しいでしょう。

それは女性は筋肉量が少なく、
熱を生み出す力が少ないからです。


自力で熱を発生されられないのであれば、
熱を加えることが必要です。


その際に、靴下や手袋をする人がいますが、
あまりお勧めしません。

それは熱を保護する行為で、
熱を加えることになりません

熱を保護しても、元々血流量が少ないのであれば、
血流が行き届かず、熱の放出につながりません。


それより湯たんぽなどを使って、
熱を加えるのが良いでしょう。

そうすることで手足の温度を上げ、
血流量を増やし、熱を放出させて
内部温度を下げます。



冷え性の人は手足を温める。


それも温度を保護するのではなく、
熱を加えるということを考えて、
対策をしましょう。