皆さんよく眠れていますか?
このブログでは読んでいただいている方に、
快適な睡眠ができるような情報を提供しています。




スムーズに眠るためには?

三年寝太郎4


スムーズに寝るには
寝入りがうまくいかないといけません。

熟睡を邪魔するのは4つの覚醒です。

それは
「入眠困難」
「途中覚醒」
「早期覚醒」
「熟眠障害」


の4つです。



<途中覚醒とは>

夜中に何度も目覚めると「途中覚醒」といいます。
特に2回以上目が覚めると、
「睡眠障害」の疑いがあります。
逆にいうと1回では問題ありません。

また年齢で大きく違います。
若い人は少ないのですが、
年をとると「途中覚醒」が多くなります。

年をとると睡眠自体が浅くなります。

60歳以上では
夜中に2回以上目覚めるのは普通になります。

若い人で「途中覚醒」が多い人には
飲酒の影響があります。

のどが渇き、トイレに行きたくなるなど
「途中覚醒」の要因が増えます。




<早期覚醒>

「早期覚醒」はその名の通り、
「早く起きてしまう」状態です。

単なる早起きであれば問題ないのですが、
2~3時ごろに目が覚め、そのまま眠れません。

この2~3時に起きるというのは、
「途中覚醒」と一緒ですが、

「早期覚醒」は
このあと眠れないという部分が違います。

これも年齢では年配の人が多くなります。
お年寄りは早起きとはここに原因があります。




<熟眠障害>

「熟眠障害」は「ぐっすり眠れない」ということです。
時間は十分寝ているのに、どうもすっきりしない。
こういったこともあると思います。

この理由は「ノンレム睡眠」
特に「深睡眠」の時間が減少しているからです。




<入眠困難>

その中で一番多いのが、「入眠困難」です。
つまり「眠れない」ということです。

多くの不眠はここに問題があります。






音楽の効用!

ネコ9


この入眠困難に対応するには、
五感を刺激することが重要です。

特に聴覚や嗅覚が重要になります。

嗅覚はアロマなどで対応できますが、
ここでは聴覚にスポットを当てます。





寝る時の音楽!

トカゲ1


音楽を聴くとよく眠れるという人は
ぜひ使ってください。

時間設定で切ることもできると思います。

音楽はクラッシックなどが良いと思いますが、
あまり起伏の激しいのは逆効果です。

また日本語の歌詞が入っているのも
避けた方が良いでしょう。

日本語の歌詞があると、
どうしても脳が言葉を追ってしまいます。

できれば歌詞のない
ヒーリング音楽のようなものが良いでしょう。






◎日常の音!

ネコ2


他方、音楽ではないが、実家の犬の話を一つ。

実家には犬が一匹と老夫婦(私の父と母)がいる。
犬は室内犬でいつも老夫婦の側にいる。

この夫婦はもうすぐ鬼籍に入りそうなのに、
よくケンカする。

もちろん口ゲンカだが。

実はその時、犬は大人しく寝ている。

結構大きな声で口論していても、普通に寝ているのだ。

この犬が来て10年

この家では日常だから、
まったく動揺することなく落ち着いている。

音楽はあれば良いと思うが、
日常の音であれば、睡眠には邪魔にならない。


どころか睡眠を促進する。

こういうことも覚えておくべきでしょう。


女性1