皆さんよく眠れていますか?
このブログでは読んでいただいている方に、
快適な睡眠ができるような情報を提供しています。
寝る前の読書の習慣
これはどうすればよいのでしょうか?
◎寝る前の読書は気を付けて

実は筆者は寝る前の読書が癖になっています。
寝る前に何らかの本を読まないと
うまく寝つけないようです。
どうやら「活字中毒」の症状があるらしく、
ある一定の活字を見ないと寝れないのです。
◎リラックスするためには

私の話を少し書きましたが、
これは別の人にも当てはまります。
寝る時にはリラックスすることが必要になります。
そしてリラックスするには
寝る時の入眠儀式が必要になります。
もちろん何もなくても寝れるのであれば、
全く問題はないのですが、
人は何らかの入眠儀式があるものです。
例えば、寝る前に
ぬるめの風呂に入る
一杯飲む
パジャマに着替えるなどといった
寝るための準備です。
実はパジャマに着替えたところで、
眠れる訳ではないのですが、
パジャマに着替えると眠る時間
という動機づけすることにより、
入眠儀式に加えることができるのです。
つまりパジャマに着替えることに意味は無くても
毎日寝る前にパジャマに着替えることで
眠る準備をすることができるのです。
◎読書の効能!

皆様の中にも寝ながら読書をすることで、
ウトウトとし、知らないうちに寝ていた
ということはありませんか?
こういうことはよくあることです。
しかしそれが深い睡眠につながるかというと
そうではありません。
実際にそういうケースでは
すぐに起きるのではないですか?
それは深い睡眠ができていないからです。
読書をすると脳を使います。
それは文字を読む訳ですから・・・。
しかし頭が疲れていると、
段々理解力が付いて行かなくなり、
遂には力尽きて寝てしまうのです。
そういう時にはあまり脳を活性化する本は
読まない方が良いでしょう。
特にワクワクするようなSFや推理小説などは
睡眠の妨げになります。
続きが気になるような本は止めましょう。
良い本は哲学書のようなものです。
内容も無味乾燥でつまらないものです。
もちろん哲学が
三度の飯より好き
という人はダメですが、
そうじゃない人には効果があります。
毎日2~3ページくらい
約1年かけて読むくらいの本を
寝る前に読むのはどうでしょうか?
