睡眠と不眠の間に…!

皆さんよく眠れていますか? 眠れていない皆さんに、眠りのメカニズムと眠りの方法を解説します。

朝食

快適な睡眠のために、朝食はどうするべきか?


皆さんよく眠れていますか?
このブログでは読んでいただいている方に、
快適な睡眠ができるような情報を提供しています。


ネコ11




幸せな充実した生活は
朝、目覚める時に分かります。

朝の目覚めが快適でないと
人は幸せではありません。


スッキリ目覚めるということは
ぐっすり眠れたということです。

それは充実した生活を
送れていることを意味します。


ぐっすり眠ることは、
比較的悩みがない人です。


もちろん悩みがない人などいませんが、
それが比較的軽い人です。

仕事のこと、健康のこと、人間関係のこと
色々悩んでいたら眠れませんよね。


ぐっすり眠れるということは
こういった悩みがそれほど深刻じゃない証拠です。


ネコ10



ところで皆さんは朝食は食べますか?

毎日しっかり寝て、快適に起床したといっても
ここで手を緩めてはなりません。

朝食はしっかりとるべきです。


ここで2つの説があります。

1.朝は排出に使うために、
あまり食べない方が良いという考え方と、

2.しっかり食べる方が良いという考え方です。



因みに1日3食のうち、
夜をしっかり食べるべきだという人はいません。

夜、たくさん食べると消化にエネルギーをとられて
ゆっくり休むことができません

そのため夕食は寝る2~3時間前にすませて
できるだけ胃を空っぽにしておきましょう。


ところで先ほどの質問ですが、

私は朝食はしっかりとるべきだと思います。



その理由の1は
朝起きてから寝るまでが一番時間が長いのです。
そのため消化する時間を長くとることができます。


その理由の2は
夜は少なめのため、昼食までしっかり食べないと、
時間が開きすぎてしまうのです。


そうすると食べたものを脂肪として蓄積します。

むしろ肥満の原因になります。

女性5



それから理由の3として
朝しっかり食べることで脳の覚醒作用があります。

しっかり噛むことで、脳に刺激が送られ、
体が起きてきます。


それから朝食はゼリーのようなものを食べる人がいます。

これはカロリー上や栄養素上は問題ないのですが、
しっかり噛むということからすると問題があります。

「噛む」ことで脳が刺激されるのです。

そのためこういったものではなく、
しっかり噛めるもの、できれば和食が望ましいのです。


まあ時間との兼ね合いですが。



「睡眠の質」を高めるために!

皆さんよく眠れていますか?
このブログでは読んでいただいている方に、
快適な睡眠ができるような情報を提供しています。


快適な睡眠をするためには
幾つかのことを知る必要があります。

今回は睡眠の基礎的な話をします。




睡眠の種類

ダリ3


睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があります。
その2つの区分とは?


<レム睡眠>
レム睡眠とはRapid eye movement sleepの意味で、
日本語では「急速眼球運動を伴う睡眠」といいます。

これは身体は寝ているのですが、
脳は覚醒状態であるために起きることで、
比較的浅い眠りです。夢を見るのもレム睡眠中に見ます。

このレム睡眠は約20~30分ほど続きます。




<ノンレム睡眠>

ノンレム睡眠とは、レム睡眠とは逆で
「急速眼球運動伴わない睡眠」をいいます。

このノンレム睡眠は、レム睡眠と違い、
深い眠りで別名「脳の眠り」と言われています。
これはレム睡眠中は「脳は眠らない」からいわれています。

ノンレム睡眠は1~4段階あり、
数字が大きくなるほど深い眠りになります。
特にレベル4の深い眠りは「深睡眠(しんすいみん)」といわれ、
睡眠の質を改善するのに欠かせません。

この深睡眠は寝ている初期の段階にしか現れません。
時間がたつと深睡眠は出現しないのです。

つまり長く寝たからといって、
睡眠の質を確保できないのです。





睡眠中の現象


夜泣き2


睡眠に入ると、最初に現れるのがノンレム睡眠です。
つまり最初に深い眠りに入るのです。

この最初のサイクルと2回目のサイクルくらいが
レベル4の深睡眠に入ることができます。

その後の眠りでは深睡眠には入りません。
それは寝ている時間が長くなると、
起きる準備をするように脳が命令するからです。

睡眠中というのは、危険な状態です。
しかし生物の中で眠らない生物はいないのです。
それは睡眠の必要性を表していますが、
同時に危険な状態を持続することへの
危機管理も必要としているのです。

初期の段階でしっかり睡眠をとれば、
あとはできるだけスムーズに起きられるように、
深睡眠状態にはならないようになっております。



ここに睡眠の質を上げるポイントがあります。


眠りの時間をいくら増やしても深い眠りになりません。
もちろん忙しい身の上で
たくさん寝るなんて贅沢ができる訳がありません。


それよりも睡眠の質=深い眠りをいかに実現するかが重要になります。



そのためには最初の3時間をしっかり眠ること。


最初の3時間での2つの睡眠サイクル、
このタイミングで来る2回の深睡眠で

できるだけ「睡眠の質」を確保することが重要だと思います。



これに重点をおいて睡眠を考えましょう。







交感神経と副交感神経

男性5



自律神経とは、呼吸や発汗、体温調整や代謝、
そして内臓器官等を機能を司ります。

これは運動神経や感覚神経等の体性神経系とは別です。
運動等は本人の意思で動かすことが

できるので、「随意神経」といいます。
それに対して自分の意思で動かすことができない自律神経は

「付随意神経」と呼ばれます。

その自律神経は「交感神経」と「副交感神経」に分かれます。







交感神経は身体が活発に活動している時に活性化します。
特に運動状態の時には活性化され、
発汗や心拍数の上昇、筋肉の緊張等が行われます。
このような状態はいわゆる「起きている」
状態とされます。


副交感神経は身体が休息している時に活性化する。
身体は落ち着き、心拍数は減少し、筋肉は緩和。

つまり「休んでいる」時に活性化するのです。


休息状態、特に睡眠状態には
この「副交感神経優位」の状態を作ります。





副交感神経優位


副交感神経が優位になるには、
リラックスした環境を作らなければなりません。

先に書いたように交感神経は活動時に活性化します。

この交感神経とは「闘争と逃走の神経」と言われるように、
身体の危機に対して「身構えている」状態です。

このような緊張の連続状態は心身ともに負担が大きい訳です。



眠らない生物はいません。


人間のような、安全な環境の生き物は別として、
野生動物でも眠ります。

眠ることは命の危険性があります。

しかしそれを差し置いても
眠ることを必要としているのです。


そういった生物にとって不可欠な「睡眠」は、
緊張状態から解放されることで寝やすくなります。

このリラックスした状態を作る。
つまり「副交感神経優位」の状態を作ることで
速やかに寝付くことできます。

そして最初と2回目のサイクルで現れる
「深睡眠」状態に入ることができます。






副交感神経を高めるために…!


イヌ1


副交感神経を高めるには、
逆説的ですが交感神経を刺激しないことです。


つまり刺激を与えないことです。


大きな音を出さない、強い光を当てない、
強い運動をしないといったことで、
興奮状態にならないことが必要です。


よく仕事で帰りが遅くなり、明日も早い時、

それなのに「眠れない」ということがあります。

心身ともに疲れているはずなのに…眠れない。

ベッドに入っても目が冴えてくる。



これは、交感神経が活性化しているからです。

先程までに仕事をやり、交感神経が刺激されて、

それが副交感神経優位になっていないからです。


もちろん仕事が忙しいと、仕事ばかり考えて、
脳が緊張し、「眠れない」ということもあります。



これら睡眠のための神経を認識し、
速やかに寝付き、「睡眠の質」を高めましょう。





夜中にラーメンが食べたくなるのはどうしてか?



夜鳴きそば2


眠れなくて悩んでいる人が、
ぐっすり眠ることができる方法を無料で教えます。
興味ある方はこちらをクリック






夜の空腹!



食事が終わり、風呂に入り、
DVDを見て、リラックスして過ごす。


後は寝るだけという時に、

ピーヒャララー

と聞こえてくる。





そう…屋台のラーメン屋です。





最近では移動している店は少なくなりましたが、
以前はたくさんありました。


夜の屋台のラーメンなどを見ると、
無性に食べたくなりますよね。


これはなぜでしょうか?






そりゃー腹が減っているからだろう


そう思うかもしれません。





それは半分正解で、半分間違いです。





正解とは

酒を飲んでいると、血糖値が上がり、
満腹のサインが出ます。


しかし実際にはそれほど食べておりません


だからアルコールが覚めてくると、
血糖値が下がり、空腹を自覚するのです。





そして間違いとは

アルコールを多量に摂取していない時は
実際には空腹ではないのに食べたくなります。


これは脳の覚醒レベルが落ちると
エネルギー不足と判断するのです


そうすると満腹を感知する
レプチンという物質が減ります。


そして食欲刺激ホルモンの
グレリンが増加します。



満腹感が減少し、空腹感が増大し、
食欲を刺激するのですから
無性に食べたくなることは必然です


夜鳴きそば


眠れなくて悩んでいる人が、
ぐっすり眠ることができる方法を無料で教えます。
興味ある方はこちらをクリック











脳の勘違い!


アルコール摂取による血糖値の上昇と違い、
夜中に眠くなると、空腹感に反応します。


これは実際の空腹とは違い、
脳の勘違いによる反応です。


そういう時に夜中のラーメンなどを見ると、
ものすごく食べたくなります


またラーメンなどでなくても
女性などで夜中にお菓子
食べたくなる人はいませんか?


これも同様の行動です。


夜中に、寝る前に食べたくなるというのは
空腹を感じる脳の勘違いなのですが、
極めて正常な反応だと言えましょう。



そしてこれについては
不眠は関係なく反応するのですが、
通常なら我慢できます。


しかし慢性的な睡眠不足だと
非常に強い食欲となって現れます。

ネコ9





夜中の食事!そして不眠の連鎖!

夜中に食事をとると、体温が上がります。
さらに消化にエネルギをとられるので、
睡眠がくなります


さらに睡眠中は糖分が燃焼するのですが、
それも不十分になり、朝を空腹で迎えられず、
朝食を食べなくなり、午前の活動が低下します


それに夜モノを食べる習慣がつくと、
肥満につながります


睡眠が浅くなり、さらに夜中の食欲を我慢できず、
それでモノを食べて、睡眠が浅くなる。


その連鎖で慢性的な不眠と、肥満が進行します。






夜鳴きそば

因みにこの夜モノを食べるという習慣は
からありました。


夜鳴きそばなどといわれ、
江戸時代には夜そばを食べることが
珍しくありません。


夜鳴きそばとは、夜鷹そばがその由来です。


夜鷹とは、街娼のことで、夜の女です。
そこから変じて、夜鷹そば→夜鳴きそば
となったそうです。


つまり昔から夜軽く食べたいという欲求は
あったようです。



落語の「時そば」なども夜中じゃなければ
成立しませんしね。




当然当時は日本そばですが、


夜食べる習慣は
脳の(勘違いとはいえ)欲求から出ているのです。


それ故になかなか難しいかもしれませんが、
夜中のラーメンやお菓子の誘惑は断ち切って、
しっかり食べるようにしましょう






眠れなくて悩んでいる人が、
ぐっすり眠ることができる方法を無料で教えます。
興味ある方はこちらをクリック



男性3



プロフィール

mitsuihide

夢しずく
ギャラリー
  • 睡眠にとって、明日やろうはバカ野郎なのか?
  • 睡眠にとって、明日やろうはバカ野郎なのか?
  • 睡眠にとって、明日やろうはバカ野郎なのか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 緊張を和らげるため、横隔膜を動かそう
  • 緊張を和らげるため、横隔膜を動かそう
夢しずく