皆さんよく眠れていますか?
このブログでは読んでいただいている方に、
快適な睡眠ができるような情報を提供しています。
現在は暑い日が続きますが、
冬の時期には手足が冷たくて寝れない
ということはありませんか?
これには理由があります。
◎深部体温の低下!

人が眠くなるのはどういう時か?
それは体温が下がっていくときです。
その時に眠くなるのです。
でも春眠暁を覚えず
と言って温かくなると眠くなるのでは?
と思うかもしれません。
しかしそうではありません。
その体温とは深部体温なのです。
よく熱が出た時に測るのは脇の下などで
表面体温を測ります。
しかしそれは睡眠とは関係ありません。
そうではなく体内の深部体温が重要なのです。
この深部体温が下がる時に眠くなるのです。
◎春眠暁を覚えず

ではどうして温かくなると
眠くなるのでしょうか?
皆さんもよく寒い中から暖かい室内に入ると
ウトウトすることがあるでしょう。
これは体の表面が温まることで、
手足の毛細血管が広がり、
血流量が増えるため、
体内の深部体温が下がるためです。
寒い時には体温を維持するため、
手足への血の巡りが悪くなります。
そのため手足がかじかみます。
これは必要な臓器などを守るための
体の防衛機能が働いたからです。
手足より内臓とかの方が重要だからです。
しかし暖かいところに入ると、
手足の血管を拡張します。
そこで内臓を巡っていた血液が
手足の毛細血管の方にも巡ります。
それが深部体温を下げるのです。
だから眠りたくなるのです。
◎手足が冷たいと…!

では手足が冷たくて眠れない
というのはどういうことなのでしょうか?
これは手足が冷たいということは、
血の巡りが悪いということです。
そして熱を放出していないのです。
熱を放出しないので、
体の深部体温が下がらず、
眠気が襲わないのです。
そのために必要なのは
手足を温めて、温度を上げて、
血の巡りを良くし、熱を放出させることで、
深部体温を下げる必要があります。
◎夜の風呂!

お風呂は体を温めるのに効果的です。
できれば毎日湯船に浸かりたいものです。
その際は極力ぬるめの風呂が良いでしょう。
もちろん熱い風呂でもいいのですが、
寝る間際になると体が熱くなり過ぎます。
そのため深部体温が下がりにくく、
眠りにくくなります。
もし熱い風呂が好きなのならば、
眠る3時間前には入り終わるようにしましょう。
もしぬるめのお湯なら、
寝る間際に入っても大丈夫ですし、
むしろ眠りに効果的でしょう。
それから忙しくて、
どうしても湯船に入れない人には、
シャワーでもよいのですが、
その時には首の後ろに集中的に浴びましょう。
首の後ろには太い血管が通っていますが、
そこをダイレクトに温めることで、
脳が「温まり過ぎ」と感じます。
そうすると手足に熱の放出を促すので、
手足が温かくなります。
そうするとスムーズに
深部体温が下がることになり、
寝つきもよくなります。
◎足を冷やさないためには!

足を冷やさないためには、
湯たんぽなどが効果的です。
足が冷たいと眠れませんから。
その他、レッグウォーマーや
靴下などを履くといいでしょう。
ただし靴下などは注意が必要です。
それは足首を締め付けると、
血流が悪くなるということです。
そのため締め付けの
きつくないものを履きましょう。
