睡眠と不眠の間に…!

皆さんよく眠れていますか? 眠れていない皆さんに、眠りのメカニズムと眠りの方法を解説します。

冷え性

快適な睡眠のためには、温めのお湯に入る!



皆さんよく眠れていますか?
このブログでは読んでいただいている方に、
快適な睡眠ができるような情報を提供しています。


現在は暑い日が続きますが、
冬の時期には手足が冷たくて寝れない
ということはありませんか?

これには理由があります。





深部体温の低下!


女性6


人が眠くなるのはどういう時か?
それは体温が下がっていくときです。

その時に眠くなるのです。




でも春眠暁を覚えず
と言って温かくなると眠くなるのでは?

と思うかもしれません。

しかしそうではありません。


その体温とは深部体温なのです。

よく熱が出た時に測るのは脇の下などで
表面体温を測ります。

しかしそれは睡眠とは関係ありません。
そうではなく体内の深部体温が重要なのです。

この深部体温が下がる時に眠くなるのです。




春眠暁を覚えず

ネコ3


ではどうして温かくなると
眠くなるのでしょうか?

皆さんもよく寒い中から暖かい室内に入ると
ウトウトすることがあるでしょう。

これは体の表面が温まることで、
手足の毛細血管が広がり、
血流量が増えるため、
体内の深部体温が下がるためです。

寒い時には体温を維持するため、
手足への血の巡りが悪くなります。

そのため手足がかじかみます。

これは必要な臓器などを守るための
体の防衛機能が働いたからです。

手足より内臓とかの方が重要だからです。

しかし暖かいところに入ると、
手足の血管を拡張します。

そこで内臓を巡っていた血液が
手足の毛細血管の方にも巡ります。

それが深部体温を下げるのです。

だからりたくなるのです





手足が冷たいと…!

夜泣き2


では手足が冷たくて眠れない
というのはどういうことなのでしょうか?

これは手足が冷たいということは、
血の巡りが悪いということです。

そして熱を放出していないのです。

熱を放出しないので、
体の深部体温が下がらず、
眠気が襲わないのです。

そのために必要なのは
手足を温めて、温度を上げて、
血の巡りを良くし、熱を放出させることで、

深部体温を下げる必要があります。





夜の風呂!

夜鳴きそば


お風呂は体を温めるのに効果的です。

できれば毎日湯船に浸かりたいものです。
その際は極力ぬるめの風呂が良いでしょう。

もちろん熱い風呂でもいいのですが、
寝る間際になると体が熱くなり過ぎます。

そのため深部体温が下がりにくく、
眠りにくくなります。

もし熱い風呂が好きなのならば、
眠る3時間前には入り終わるようにしましょう。

もしぬるめのお湯なら、
寝る間際に入っても大丈夫ですし、
むしろ眠りに効果的でしょう。

それから忙しくて、
どうしても湯船に入れない人には、

シャワーでもよいのですが、
その時には首の後ろに集中的に浴びましょう。

首の後ろには太い血管が通っていますが、
そこをダイレクトに温めることで、
脳が「温まり過ぎ」と感じます。

そうすると手足に熱の放出を促すので、
手足が温かくなります。

そうするとスムーズに
深部体温が下がることになり、
寝つきもよくなります。




足を冷やさないためには!


三年寝太郎6


足を冷やさないためには、
湯たんぽなどが効果的です。

足が冷たいと眠れませんから。

その他、レッグウォーマーや
靴下などを履くといいでしょう。


ただし靴下などは注意が必要です。

それは足首を締め付けると、
血流が悪くなるということです。

そのため締め付けの
きつくないものを履きましょう。


ネコ4



冬に寝る時に気を付ける心臓発作!


ネコ10



寒い時期になると多く起きること、
それは心臓発作です。




寒い時期は要注意!



寒い時期には食べ物がおいしくなります。
魚も脂がのって、何得を食べてもおいしい。


特においしいのはです。



鍋は融通無碍で、何でも対応できます。

最近の鍋では昔ではありえないようなものも多い。
カレー鍋、豆乳鍋、麻辣鍋・・・色々あります。



鍋は何でも対応できて、
なおかつ体も温まり、冬には最適な食べ物です。


こういう時には外気が低く、
しかし室温は高く、それでいて温かい食べ物を
食べているので、体温も高くなります


そういう中で、例えばトイレに行くときに
廊下に出ると、気温差で心臓に負担がかかります。


心臓発作の前兆です。



実は冬の寒さの中で心臓発作になるのは、
寒い地方より、東京のような地域が多いのです。


それは単純に人口が多いだけではなく、
屋内の温かい場所と寒い場所の差が大きいから。


例えば東北地方だと部屋ではなく家全体が暖かい。
それ故に廊下も暖かいのです。


しかし東京などはそうではないので
先程書いたように、温かい食堂から寒い廊下に行くと、
寒暖差で心臓負担がかかるのです。









眠る時に要注意!


これは眠る時にも言えます。


寝ている時には暖かい布団をかけていますが、
外に出ると急に寒くなります


これは外とは、外出することではなく、
布団の外ということです。


だから東京などでは
明け方に心臓発作を起こす人が多いのです。



朝起きて、布団から出た時に
寒暖差で心臓に負担がかかります。


さらに寝ている状態から、急に立ち上がると
心臓の位置が変わって血圧が上昇します。



寒暖と血圧、ダブルで心臓に負担がかかり
それで発作が起きることがあります。



冬はそういう面でも
気を付けなければなりません。




ネコ2




夜にトイレにたつ時!


先に書いたように、
部屋の間の寒暖の差で心臓に負担がかかります。


温かい部屋と寒い部屋を移る時に、
寒暖の差を感じて心臓に負担がかかるのです。


そこで気を付けなければならないのは、
起きている時ではなく、寝ている時です。


もう少し正確に書くと、
夜中に急に起きる時です。



そのようなことは例えばトイレがあります。

つまり夜中にトイレに起きる時
寒暖の差を感じるのです。



起きている時に部屋を移動するときと違って、
夜にトイレに起きる時には寝惚けています。


体の対応も遅れています。


そのようなときに寝起きでトイレに立つと、
寒さをモロに感じ、心臓に大きな負担を感じます。


特に寝ている時には
軽装でいる場合が多いのです。


そのままトイレに立つと
寒さが身に染みることになります。


つまり夜トイレに立つ時には
気をつけなければならないのです。



特に年配の人には夜トイレに立つ人が多く、
さらに心臓が弱い人が多いので、
気を付ける必要があります。



冬に寝るときには眠りだけではなく、
体の健康にも気を付けなければなりません。







女性5



冷え性の人はなぜ寝つきが悪いか?




冷え性の人は寝つきがよくありません。
それはどうしてでしょうか?




1.人が眠くなる時

人が眠くなる時は、体温が低下している時です。

つまり温かい体温が徐々に低下している時に
眠くなります。

これは活動モードから休息モードになり、
体内のエネルギー消費を抑えようとするためで
これにより睡眠に誘われるようになります。


ここで問題なのは体温低下といっても
表面の温度ではないということです。


体表面の温度は問題ではありません。
そうではなく体内の内部体温が問題なのです。


内部体温とはその名の通り体内の体温で、
この温度が下がると眠くなるのです。


内部体温は腋の下で測るような
普通の測り方では測れません。

直腸などで測るやり方があります。




2.春眠暁を覚えず!

しかし諺で「春眠暁を覚えず」といって、
温かくなると眠くなる思うかもしれません。

確かにポカポカとしていると、
気持ち良くなって眠くなるということあります。

つまり温かくなって体温が上がると眠くなる
という体験をすることがあります。

「春眠…」だけではなく、例えば寒い外から
温かい室内に入ると眠くなったり、
同じく寒い外から帰って、風呂で温まっている時に
眠くなることは経験があるでしょう。


つまり体温が下がる時ではなく、
体温が上がる時に眠くなっているのです。


これはどういうことでしょうか?



先程書いたように、体温が下がる時というのは、
内部体温です。

体表面の温度ではありません。
内部体温が下がっていると眠くなるのです。


つまりポカポカと温かくなると、
体表面の温度は上がるが、内部体温は下がるのです。




3.体内で起こっていること!

これはどういうことかというと、
寒い時には内部の温度を保とうと
体は防御しようとします。

そして手足に向かう血流量を減らし、
内臓周辺を保温しようとします。



これも寒い時に体験していると思いますが、
寒い時には手足がかじかむでしょ。

あれは手足の血流量が減少して、
温度が行き渡らなくなっているのです。

血流が行き渡らないと、
温度も行き渡らないのです。


手足より重要な内臓を守るために、
内臓周辺に血流量を増やし、
温度を一定に保とうとします。


寒い所から温かいところへ移ると、
体表面が温められ、血管が拡張します。

そして手足への血流量が増えることで、
内臓周辺の血流量が減ります。

そのために内部体温が下がるのです。


体が温まることで血流が流れやすくなり、
手足が温まる。相対的に内部体温が下がる

こういったことが体内で起きているのです。





4.冷え性との関係!


冷え性の人は手足が冷たい。
これは手足への血流量が少ないことを意味します。

それ故に体の内部だけで血が巡り、
結果として内部体温が下がりません。

そのため内部体温を下げるには、
手足への血流を増加させ、
手足を温めなければなりません。

手足が温められるとそこから熱が放出され、
内部体温が下がるのです。


故に手足を温めて、血流量を増やして
熱を放出することで、スムーズな睡眠ができます。




5.手足を温める方法

本来、自分の熱で手足を温めて、
熱を放出させることができればいいのですが、
冷え性の、特に女性は難しいでしょう。

それは女性は筋肉量が少なく、
熱を生み出す力が少ないからです。


自力で熱を発生されられないのであれば、
熱を加えることが必要です。


その際に、靴下や手袋をする人がいますが、
あまりお勧めしません。

それは熱を保護する行為で、
熱を加えることになりません

熱を保護しても、元々血流量が少ないのであれば、
血流が行き届かず、熱の放出につながりません。


それより湯たんぽなどを使って、
熱を加えるのが良いでしょう。

そうすることで手足の温度を上げ、
血流量を増やし、熱を放出させて
内部温度を下げます。



冷え性の人は手足を温める。


それも温度を保護するのではなく、
熱を加えるということを考えて、
対策をしましょう。


夏こそ湯船に入るべき!


ネコ2




夏はシャワーも!





夏には不眠の症状が出る人が多くなります。


それだけではなく、不眠ではなくても
「寝た気がしない」
「体の疲れが取れない」

などの不安感を訴える人も多いのです。



それはどうしてでしょうか?







その中で夏の入浴について考えてみます。




夏には汗を流すために
湯船につからずに、シャワーだけで済まします。


それは
汗を流す
という点からすると当然の話です。


だって汗を流すのであれば、
湯船につかる必要はないのですから。




しかし本当は夏こそ湯船につかるべきです。



ネコ10




夏こそ湯船に!


人が眠る時には内部体温が下がってくるのです


つまり体が冷えると眠くなるのです。



もちろん前提があります。



体内の温度なので、
体表面は実際に温度が上がることもあるのです。


そして体表面の温度が上がることで
熱の放出が行われ、内部体温が下がるのです




つまりよく寝るためには
一時的に体温を上げればいいのです。



そして一時的に下がる時に
眠くなるのです




そして一時的に体温を上げるには
湯船につかることが望ましいのです。



もちろん熱い湯につかると
内部体温が上がりすぎて眠れなくなります。


しかしぬるめの湯につかれば、
内部体温をそれほど上げることもなく
スムーズに寝付くことができます。




特に女性は暑い夏の日は
エアコンの効いた室内で仕事をすることも多く、
冷たいものも口にして、体が冷えます


こういった人たちには特に体を温めて、
しっかり内部体温を上げる必要があります。


特に女性は元々冷え性ですから十分気を付けるべきです。
体の冷えは万病の元です。


そういった状況の中でシャワーだけで済ませて
湯船につからないのは体の健康から考えると
問題が多いと言わざるを得ません。



また入浴はシャワーと違って
湯船につかるため水圧の影響を受けます。


そうすることで血管が拡張して
血圧が下がり、心肺機能が高まり、
血流量の改善が見られます。



それだけではなく
エアコンが効いた部屋にいると
汗をかくことがなくなります。


もしくは汗をかきにくくなります。


そのため汗腺の働きが鈍り、
発汗による体温調整がうまくいかなくなります。



夏場こそシャワーだけではなく、
しっかり湯船につかりましょう。


熱い湯ではなく、40℃を下回るぬるま湯程度
ゆっくり入るようにしましょう。




それからもう一つ気にすることは


風呂からあがって短時間に眠る時には
風呂場や脱衣所の照明に気を付けるべきです。


明るいと目が冴えて
スムーズに寝ることができません。


光は朝起きてからしっかり取り入れるもので
夜は極力少なくしましょう



そういうことが
快適な睡眠のためには必要になります。



女性4





プロフィール

mitsuihide

夢しずく
ギャラリー
  • 睡眠にとって、明日やろうはバカ野郎なのか?
  • 睡眠にとって、明日やろうはバカ野郎なのか?
  • 睡眠にとって、明日やろうはバカ野郎なのか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 緊張を和らげるため、横隔膜を動かそう
  • 緊張を和らげるため、横隔膜を動かそう
夢しずく