睡眠と不眠の間に…!

皆さんよく眠れていますか? 眠れていない皆さんに、眠りのメカニズムと眠りの方法を解説します。

寝だめ

ロングスリーパーとショートスリーパー




皆さんよく眠れていますか?
このブログでは読んでいただいている方に、
快適な睡眠ができるような情報を提供しています。



◎よく眠るには!

nemuri_neko



睡眠は「質」と「リズム」と「量」で決まります。

睡眠は何といっても「質」が重要です。
「質」とはいかに深く眠るのかということです。

睡眠には浅い睡眠(レム睡眠)と
深い睡眠(ノンレム睡眠)があります。

レム睡眠の時には脳は休みません。
脳を休息させるには深いノンレム睡眠をとる必要があります。


朝起きた時にも長時間寝たにもかかわらず、
あまり疲れがとれていないことってありますよね。


あれは深い睡眠がとれていないからです。
脳が休まっていないから、疲れがとれないんです。

これが「睡眠の質」です。

因みにレム睡眠とノンレム睡眠のサイクルは
大体90分です。

つまり90の倍数で睡眠時間をとると、
スムーズに起床することができます。





◎睡眠のリズム!

ネコ11


これは生活リズムとも関係があります。

先程書いたように、
眠くなるのは起床に関係があります。

起きた16時間後に眠くなるのです。

そしてそれを司るのは「体内時計」です。

体内時計は「いつ起きて」
「いつ寝るのか」が刻まれています。

このリズムが正常だと、快適な睡眠ができます。
しかしリズムが狂っていると眠れなくなります。






◎睡眠の量!

ネコ2


いくら「質」の高い睡眠をとっていても、
睡眠の絶対量が少なければ意味がありません。

深い睡眠をとって、時間も90分サイクルでも
例えば3時間睡眠なら寝不足になります。

よくナポレオンは3時間しか寝ないと言いますが、
実は結構昼寝をとっていたそうです。

つまり快適な睡眠をとるためには、
出来れば6時間以上の睡眠は確保するべきです。

もちろん短期間なら4時間半とかでもいいのですが、
ある程度の時間を確保するように心がけるべきです。



ところでこのような話は一般的な話です。
個別にはそうでは無い人もいます。


つまり長く眠らなくてはダメな人と、
短い時間でも大丈夫な人がいるのです。


長く眠らなければいけない人はロングスリーパー
短くても十分な人はショートスリーパーと言います。


これは当然ですが個人差があります。


そしてこういう人は先程書いた
「質」「リズム」「量」にも
当てはまらないケースがあります。

例えばロングスリーパーの代表的な人物に
アインシュタインがいます。

彼は毎日10時間以上寝ないと
体調がすぐれなかったといいます。



またショートスリーパーでは
ミケランジェロなどが有名です。

彼は教会の壁などに絵を描く時には、
足場の上で寝ていたそうです。

いちいち降りるのが面倒くさかったようです。

そして15分ほど寝ると起き上がり、
また作業を続けたそうです。


まあ確かに15分くらいの睡眠なら
わざわざ降りることはないでしょう。

もちろん15分が全ての睡眠時間ではなく、
それを複数回繰り返していたそうです。


あとショートスリーパーの代表者のように
言われているナポレオンは
3時間しか眠らなかったといわれるが、
結構昼寝をしていたそうです。



ロングスリーパーやショートスリーパーは
あくまで体質であり、それによって健康は害しない。

むしろ無理やり寝たり起きたりすると健康に悪い。

こういった体質もあるので、睡眠には気を付けましょう。

まあ朝起きた時に快適であれば、
何時間寝ていてもよいでしょう。


トカゲ1



眠れない時は、「寝ようとしない」ことが重要!

皆さんよく眠れていますか?
このブログでは読んでいただいている方に、
快適な睡眠ができるような情報を提供しています。



寝ようとすると眠れなくなる。
それは緊張して、交感神経が刺激されるから。

眠らなければいけないという
強迫観念を取り除くことが必要。




焦りは禁物。


男性5


明日は忙しくなる
もしかしたら徹夜になるかもしれない。

眠らなければいけない。
眠らないと明日がきつくなる。無理をしてでも寝よう。

こういうことはないでしょうか?



しかし眠らなければいけないと思うと、
ますます眠りにくくなる。

気ばっかり焦って、眠ることができなくなる。
寝ようとすると、眠れなくなる。

それは緊張して、「交感神経」が刺激されるからです。

交感神経はいわばいつでも行動できるように身構えている状態といえます。

そのため心身ともスタンバイ状態であり、緊張状態を継続します。


「眠らなければいけない」という発想は、


「眠るように積極的に行動」しなければならないというのと同じです。

脳から命令が出ているのです。

眠ることは体とともに、脳を休ませる必要があるのですが、

その脳から命令が出ているのでは休めるわけありません。

特に必要なノンレム睡眠の中でも
「深睡眠」もしくは「徐波睡眠」と言われる
深い睡眠には到達できません






寝ようとしない


三年寝太郎2


そこで必要となるのは「寝ようとしない」ことです。

よく眠るためには…「一生懸命に寝ようとしない」で、
眠れなくてもいいや」と思うくらいでいいのです。

たしかに睡眠はしっかりとらないと
特に脳が休むことができません。

しかし横になって目を瞑っているだけで、
休息はとれるのです。

もちろんそういう睡眠なら
「睡眠の質」を確保することはできません。

特に最初と2回目のサイクルに現れる
「深睡眠(徐波睡眠)」はとることはできません。

そういう状況が何日も続くなら診断が必要です。

しかしそうでないのであれば、
気にする必要」はありません

大体、明日忙しいから寝ようとしたところで、
その分に睡眠をとることはできません。

「寝だめ」はできないからです


「睡眠負債」のところでも書きましたが、
たまった「睡眠負債」を解消するのに、

ある程度長く寝ることで対応できます。

しかし明日のために
「今日たくさん寝よう」
としてもそれはできないのです。

つまり今日しっかり寝ることが
明日の寝不足を楽にすることはできないのです。






睡眠の特性を知って、気を楽に!

ネコ11


こういった睡眠の特性を理解した上で、
気を楽にすることが重要です。

「気を楽に」してリラックスすること。
そして「副交感神経優位」の状態を作り出す。

決して焦って「寝なければならない」として
「交感神経」を刺激してはいけないのです。

「副交感神経優位」の状態はリラックスから生まれる。

眠れない時は「寝なくても問題ない」と思う。

こういった心持がむしろ
「よく眠ること」ができるようになるのです。



プロフィール

mitsuihide

夢しずく
ギャラリー
  • 睡眠にとって、明日やろうはバカ野郎なのか?
  • 睡眠にとって、明日やろうはバカ野郎なのか?
  • 睡眠にとって、明日やろうはバカ野郎なのか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 緊張を和らげるため、横隔膜を動かそう
  • 緊張を和らげるため、横隔膜を動かそう
夢しずく