睡眠と不眠の間に…!

皆さんよく眠れていますか? 眠れていない皆さんに、眠りのメカニズムと眠りの方法を解説します。

レム睡眠

寝ぼけについて




女性1





寝ぼけ!


人の睡眠にはレム睡眠ノンレム睡眠があります。



レムとはRapid eye movementの意味で、
日本語で「急速眼球運動」といいます。


急速眼球運動は寝ている時に瞼の下で
目玉がキョロキョロ動いている状態です。



これがあるのがレム睡眠で、
無いのがノンレム睡眠です。



レム睡眠が起こるのは、
脳が覚醒状態であるためです。


比較的浅い眠りで、体は寝ているのですが、
脳が起きている状態、これがレム睡眠です。




ノンレム睡眠は
急速眼球運動を伴わない睡眠です。



深い睡眠で、脳も休んでいる状態です。





このレム睡眠中にはを見ます。




夢を見るとたまに起こるのが

寝ぼけです!



寝ぼけはレム睡眠行動障害と言います。




ネコ3




前回書いたようにレム睡眠中は
情報が遮断されており、
体の筋肉も脱力して動きません。



しかし何らかの原因で夢を見ている時に
体が動くようになると寝ぼけを起こします。

このように犬も寝ぼけます。





人間の場合は65歳以上で200人に1人程度で
発生すると言われています。


比較的男性に多いのが特徴です。



実際の行動はどのようなものでしょうか?



入眠から1~1.5時間たつとレム睡眠に入る。

この時に症状が見られるようになる。

叫ぶ、大声で罵声を上げる、泣く、笑うなど。

両手で何かを探すような動作などが見られる。



時には殴る蹴るなどの攻撃的な行動、

動き回るなどの行動も見られる。


しかし激しい行動をしても覚醒することは少ない




このような行動は
レム睡眠が終わるとおさまります。


大体20~30分くらいです。


そのあとは再び安らかな眠りに
つくことができます。








子供の寝ぼけ


子供の寝ぼけはレム睡眠行動障害と違います。


子供の場合は睡眠時游行症と呼ばれます。


睡眠時游行症は
深い睡眠のノンレム睡眠の時に起きます


この部分がレム睡眠行動障害と違います。


この症状の時は目を見開き、歩き回ります。


ノンレム睡眠なので
夢を見ているわけではありません。



夜驚症という症状も同じく子供の寝ぼけですが、
こちらの場合泣き叫んだり、跳ねたりします。



いずれにせよ大人と同様

20~30分くらいで終わるのが普通です。



ネコ9






夢とはリハーサル?



女性6





情報の遮断!



人の睡眠にはレム睡眠ノンレム睡眠があります。




レムとはRapid eye movementの意味で、
日本語で「急速眼球運動」といいます。


急速眼球運動は寝ている時に瞼の下で
目玉がキョロキョロ動いている状態です。



これがあるのがレム睡眠で、
無いのがノンレム睡眠です。



レム睡眠が起こるのは、
脳は覚醒状態であるためです。


比較的浅い眠りで、体は寝ているのですが、
脳が起きている状態、これがレム睡眠です。




ノンレム睡眠は
急速眼球運動を伴わない睡眠です。



深い睡眠で、脳も休んでいる状態です。





レム睡眠中にはを見ます。


そしてもう一つ重要な特徴は
レム睡眠中は外界との情報を遮断しているのです。



脳波を見ると、
レム睡眠中は軽くまどろんだ状態です。


つまり簡単なショックで目覚めてしまいます。



そうならないように、
外界からの刺激を完全に遮断するのです。




例えば音は聞こえません。



外界からの振動で、鼓膜は振動するのですが、
内耳には「耳小骨」という骨が振動することで
音を伝えるのですが、


「耳小骨」は耳小骨筋という筋肉が
緩んでいるため音が伝わらないのです。




また体の筋肉は完全に脱力しています。


これは夢を見るため、夢に反応して
体が動くことがないように
体自身が防衛しているためです。



そのため起きるのが金縛りです。


金縛りで体が動かないのは
レム睡眠中で筋肉が脱力しているからです。





レム睡眠が覚醒状態に近い、
まどろんだ状態でも目覚めないのはこのためです。


ネコ2







夢体験はどうして必要?


外務から刺激を受けないレム睡眠中は
夢を見る素材は脳内から生み出される。


寝ている時は当然、視覚は働いていないのだから、
脳もその部分は動いていません。


しかし視覚に基づくイメージや意味を
認識する部分は活性化しています。



もう少し具体的に書くと、


ものを見ると、
情報を受け取って映像を
再構築する一次視覚野と、

その情報に基づいて
意味を認識する二次視覚野に分けられる。



夢を見ている時は
一次視覚野は機能していないが、
二次視覚野は活動しているのだ。



そのため夢は
実際に見ているように体験するのです。




ところでこういった夢を見ることは
どういう意味があるのでしょうか?






哺乳類も夢を見るとですが、
レム睡眠中の運動遮断をする機能を破壊した猫に
レム睡眠中の行動を観察した実験がある。


この猫は生まれた時から飼育されて、
捕食活動をする必要がなかったにもかかわらず、


身構えたり、捕食したり、
威嚇するなどの行動が観察された。




これは猫の危機管理をしているように思える。



フランスの脳生理学者ミッシェル・ジュヴェ教授は
レム睡眠中には人間も動物も共通の行動、
つまり危機対処のリハーサルをしていると考える。


いつでも行動できるように練習しているのだ。




そう思うと、
夢はいつも心地良いものではない
ことの説明も付く。



夢の研究は難しいが、
いつか解明される時が来るのだろうか?

ネコ9





夢を、夢と認識できないのはどうしてか?



イヌ1


眠れなくて悩んでいる人が、
ぐっすり眠ることができる方法を無料で教えます。
興味ある方はこちらをクリック






過去3回にわたってについて書きました。


今回は夢の中で、
これは夢だ!
と認識できない理由を書きます。





夢の認識!



夢を見ているときには、
明確な視覚的イメージで見ることが多いのですが、


その時に
これは夢だな

とはなかなか思いません。


これはどうしてでしょうか?





元々、夢は視覚的なイメージがありましたので、
目の網膜上にイメージが
浮かんでいると思われていました。


しかし実際には脳にイメージが浮かんでいるので、
網膜上には浮かんでいません。


まだはっきりと分かっていませんが、
脳から夢を発生させる信号が発生し、
それにより急速眼球運動が起き、
脳の視覚野が活性化して夢を見る。


こういうメカニズムだということです。



それ故に視覚的イメージが多いのですが、
この時に「夢」と認識できないのでしょうか?



実はしいのです。



難しいとは全くできないわけではないのですが、
通常は夢と認識できないということです。


ネコ5


眠れなくて悩んでいる人が、
ぐっすり眠ることができる方法を無料で教えます。
興味ある方はこちらをクリック












それはどういうことかというと、
睡眠中の神経伝達物質の変化が起きるからです。



目覚めているときは、
セロトニンノルアドレナリン
といった物質が排出されています。


セロトニンは不安や抑うつを調整し、
ノルアドレナリンは意識や認知活動を司ります。


この両者はノンレム睡眠中は半分になり、
レム睡眠中は完全に分泌を停止します。



夢を見ても「夢」と認識できないのは、
人間の認知機能を司る両方の神経伝達物質、
セロトニンとノルアドレナリンの
分泌量低下が原因です。




そしてレム睡眠中には
脳の視覚を担う部分が刺激され、
急速眼球運動を介して、
夢に視覚的なイメージを作り上げます。


人は5感で、外の情報を入れて判断していますが、
そのうちのほとんどを視覚で受け取ります。


つまり視覚とは一番信頼に値する感覚器なのです。


よく”この目で見たから間違いない”などと言いますが、
一番信頼に値する目で見たから間違いないのです。


その視覚が”見て”いるので、
脳は現実だと思います。


もちろん見てはいないのです。
脳が見たと認識しているだけなのですが、
信頼度ナンバーワンの感覚器が
”見た”と認識しているので、信じるのです。


そこに追い打ちをかけるように、
認知機能を司る神経伝達物質
セロトニンやノルアドレナリンの
分泌が停止します。


それにより益々認知能力の低下が起き、
他方では信頼度ナンバーワンの感覚器が
情報を与えることで、


夢を、夢と認識しなくなるのです。




しかし実際には
夢を認識しなくても問題ないからかもしれません。


なぜなら起きれば
夢だと認識できるのですから。










眠れなくて悩んでいる人が、
ぐっすり眠ることができる方法を無料で教えます。
興味ある方はこちらをクリック



女性2



プロフィール

mitsuihide

夢しずく
ギャラリー
  • 睡眠にとって、明日やろうはバカ野郎なのか?
  • 睡眠にとって、明日やろうはバカ野郎なのか?
  • 睡眠にとって、明日やろうはバカ野郎なのか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 緊張を和らげるため、横隔膜を動かそう
  • 緊張を和らげるため、横隔膜を動かそう
夢しずく