睡眠と不眠の間に…!

皆さんよく眠れていますか? 眠れていない皆さんに、眠りのメカニズムと眠りの方法を解説します。

睡眠遊行(夢遊病)とは何か?



皆さんよく眠れていますか?
このブログでは読んでいただいている方に、
快適な睡眠ができるような情報を提供しています。




子供の寝ぼけ

ダリ2


幼児は睡眠中に急に起き上がって
歩き回ったりします。


このような寝ぼけ行動のことを
睡眠遊行と言い、
別名「夢遊病」とも言います。


この睡眠遊行は5歳くらいから始まり、
12歳くらいが最も多くなります。

児童の約15%程度に症状が見られる。


ただし、児童の場合はほとんど気にすることが無く、
症状が出てもそれほど心配することではない。


症状は青年期になると自然に消滅することが多い。
ただごく稀には青年期に入ってからも
引き続いて起きることもある。

この場合は専門の治療が必要であるとされている。





睡眠遊行の発生!


のび太


睡眠遊行はレム睡眠時に起こる。

睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があるが、
レム睡眠とは「急速眼球運動」のことである。

つまり睡眠中に瞼の下で目玉が
キョロキョロ動いている状態を示します。

この状態は体は眠っていても、
脳が覚醒した状態です。

逆にノンレム睡眠は「急速眼球運動」が無い睡眠で
脳も眠っている状態を示します。

このノンレム睡眠にはさらに1~4段階あり、
4に近づくほど深い睡眠となります。



睡眠遊行はこの中で
深いノンレム睡眠の3~4段階で起きます。

このノンレム睡眠の3~4段階とは
睡眠から早い段階で起きます。
大体、寝て2~3時間程度で集中的に発生する。






睡眠遊行の症状!


ネコ10


睡眠遊行中は熟睡の最中ですが、
急に起きだし、虚ろな表情でベッドに腰掛けたり、
部屋の中を歩き回ったり、ブツブツと
意味不明なことをつぶやいたりします。

時には何かから逃げ回るように、
走り回ることもあります。


この時の脳波を測定してみると、
眼を開いて活動しているのに、
脳波は全くの睡眠状態を示します。


睡眠遊行時には障害物をよけたり、
ドアを開いた入りという行動を示すが、
他方では窓から出て落ちたり、
階段を転がり落ちたり、事故に遭うこともある。

そのため家族では家から出ないように
鍵をかけたり、室内を片付けたりする必要がある。


しかし不思議なことに睡眠遊行の最後
ほとんど自分のベットに戻って終る。





睡眠遊行時には

女性4


睡眠遊行時には途中で起こそうとしても
なかなか目を覚まさないことがある。

無理に起こそうとすると激しく抵抗し、
殴りかかるなどの暴力をふるうこともある。

成人の場合はこれが原因で
殺人事件に発展するケースもある。


こういう場合は睡眠遊行時の暴力が
刑事責任を問えるのかが争われることになる。



先程書いたように、睡眠遊行は子供に多く見られ、
他方、青年期になると自然に治癒する。

だから子供の場合は神経質になる必要はない。
特に子供は力も弱く、被害も多くないので、
周りの大人が適切に対応することが必要だ。


しかし大人になってもあるのであれば、
気を付ける必要がある。






夢遊病?


男性5


因みに「睡眠遊行」とは
一般的に夢遊病と言われている。

しかしこの言葉を使うのは慎重であるべきだ。

というのもこの症状が発祥している時には、
「夢」を見ていないからだ。


先述したように、
睡眠遊行はノンレム睡眠中に起きる。


ノンレム睡眠中は夢を見ない。

脳も眠っているために、
夢を見ることもないのだ。


そして睡眠遊行中の脳波は
ノンレム睡眠時の脳波と一緒なのだ。

つまり睡眠遊行中の本人は「夢を見ていない」


事実、睡眠遊行中の患者を無理やり起こした時も
「夢を見ていた」という報告は一切ない。


そして本人にも行動中の記憶がない。



現在、睡眠遊行は完全には解明されておらず、
確実な治療法もない。


そしてこれは「睡眠障害」というより、
覚醒時の障害であると考えられている。


というのも正しいノンレム睡眠の脳波を
表しているからだ。

つまり正しい睡眠から
「起きられない」のが問題だと考えられている。


問題は寝ている時ではなく、起きられないこと。
そして夢を見ていない状態である。

そう考えると、夢遊病というのは
間違った名前だといえるでしょう。


ネコ3





色々な国の色々な眠りに関する話!



皆さんよく眠れていますか?
このブログでは読んでいただいている方に、
快適な睡眠ができるような情報を提供しています。



我々文明人は「夢」は
実態と違うということを知っている。

確かに「正夢」とか「夢のお告げ」という
考えもあることはあるが、
ほとんどオカルトじみた考えである。

ところで文明人ではない人たちは、
「夢」についてどう考えているのだろうか?





パプアニューギニア人

nemuri_neko


パプアニューギニアに住むいくつかの民族は
夢に関して同じような理論を持っている。

このパプアニューギニアの諸民族は
夢に関して、自身の魂や霊魂が、
眠っている間に自分の体を離れて体験するもの
と思っている。

つまり自身の体は眠っているが、
魂は体を離れるが、魂自身が実際に体験している。

それが夢だというのである。

また霊の世界が存在し、魂は遊離した際に
その霊の世界と行き来して、情報交換ができる。

そのため夢によって、病気の情報が手に入ったり
霊界から直接情報を得られると思われている。

こられの民族の考えには体内に
「アスリブ」という存在がある。

「アスリブ」とはいわゆる霊魂の様なもので、
睡眠中にはこのアスリブが体内から遊離している。
さらに意識不明や死もアスリブが遊離すると考える。





ザンビア

ネコ11



アフリカのザンビアでは
夢の体験と現実の区分をしない。

夢の中で体験したことでも「夢で見た」と言わず、
「見た」としか言わない。

だから例えば
「隣村に行った夢を見た」ではなく、
「隣村に行った」という

この話だけでは、夢なのか現実なのかは区分できない。

だからいちいち「夢の中」かどうかを
確認しなければならない。

彼らは基本的には夢の中と
現実の体験を区別をしないで話す。

だからこういう部族は夢の中での経験を
実際の体験と同じような対応をとる。

例えばある部族の男性が、
他部族の女性と密通したという夢を見る。

その時には絶対に他人に語らない。

現実世界の不義・密通は
一族同士の紛争の原因となる。

彼らは夢と現実社会を区別しないで
ある程度連続しているものと捉える。



メキシコ ララムリ民族

トカゲ1


ララムリでも魂は睡眠中遊離すると考えられる。

彼らは人間には「自我」と「魂」があり、
「魂」が体を離れているのが睡眠中と考える。

魂は普段では不可能かこともできると考えられ、
だから死んだ人にも会え、空を飛んだりできる。



マレーシア セノイ族


イヌ1


他方、セノイ族の人々は夢を積極的に語る。

彼らは夢を他人と共有することで、
平和で理想的な社会ができると信じられている。

彼らは毎朝親族が集まって夢の報告会を行う。
そこで親から子へと夢の見方に対する指導を行う。

そういう指導を受けると、
自分自身で夢をコントロールできるようになる。

実はこの「セノイの夢の共有」は
アメリカでも紹介されており、
夢を語り合うことで自己啓発にもなると注目された。



このように各民族で夢への見方は色々ある。
そして夢の利用の仕方にも色々あった。

ある部族は夢のことは語らず、
ある部族はむしろ夢のことを積極的に語った。

また共通点としては夢とは睡眠中に「魂」が
体から抜け出たものという解釈だ。

だから民族によっては死と睡眠の
区分がついていないものもあった。

一時的に魂が出ているのが睡眠で、
ずっと出っぱなしなのが死ということか。

各民族でいろいろな解釈があるが、
意外に共通点もあったのだ。


女性2





昔の夢を見るのはどうしてか?




ネコ3



夢はいつ見るか?




眠ると夢を見ます。


必ず見るという訳ではないのですが、
見ることも多くあります。



夢を見るとのはレム睡眠の時です。




人間の睡眠にはレム睡眠ノンレム睡眠があり、
レム睡眠とは比較的浅い睡眠で、
体は眠っているのですが、脳は起きている状態。


ノンレム睡眠とはその逆で深い睡眠。
体も脳も眠っている状態です。


眠ると最初に深いノンレム睡眠に入ります。
そして徐々に覚醒していき、レム睡眠に入ります。


その後またノンレム睡眠に入り、

ノンレム睡眠→レム睡眠→ノンレム睡眠…

というサイクルを繰り返します。



この1サイクルは約90分で、
寝ている時に何度か繰り返します。




こういったサイクルの中で
夢を見るとのは浅い睡眠の時です。




因みにこの90分のサイクルを意識すると
快適な睡眠ができます。


眠る時間を90の倍数にして、
その瞬間に目覚めると、スムーズに起きられます。


つまり6時間とか7時間半とかの睡眠にすると
快適に目覚めることができます。




ところで夢は
どのように意識されていたのでしょうか?




イヌ1




昔の記憶!



よく昔のことを夢に見ることがあります。


よく遊んだ河原、毎日通った学校、

何度も行った駄菓子屋などの記憶が

に現れることがあります。





これはどうしてでしょうか?




夢を見ている時の脳波を見てみると、

PGO波という脳波が出ています。



このPGO波は色々な影響を与えるのですが、

その一つに海馬(かいば)」への影響が考えられます。



海馬は記憶を司る部分です。



PGO波は、海馬に刺激を与えて記憶を引き出し、

夢に映し出していると考えられるのです。





この時に記憶の引き出しから、

どの映像を引き出してくるかは

まったくの偶然です。




そして夢にはストーリーがありますが、

その引き出された記憶をキッカケに

夢のストーリーは自分で組み立てます。



つまり夢はまったくの偶然から始まり、

それをキッカケとして、

自分で好きなストーリーを作り上げているのです。



もちろん無意識のうちに






当然、夢のストーリーは

その時の精神状態に左右されます。





例えばプラス思考の時はストーリーも前向きで、

ハッピーエンドになります。




逆にマイナス思考の時は悪い結末を迎えます。





そういった意味で、

どのような傾向の夢を見るかは、

その人の精神状態を表します。



それ故に夢を現在の自分が置かれている状況を

判断する材料としても良いでしょう。



悪い夢ばかり見る時は

悲観的に、マイナス思考に陥っている時です。


物事を悲観的に考えずに、プラス思考になるように

考え方を変えるようにしましょう。




夢は夢とバカにせず、

自己の状態を判断する材料ととらえれば、

有効活用できるはずです。


そういう意味で、

夢のお告げとは正しいのかもしれません。



女性6






寝ぼけについて




女性1





寝ぼけ!


人の睡眠にはレム睡眠ノンレム睡眠があります。



レムとはRapid eye movementの意味で、
日本語で「急速眼球運動」といいます。


急速眼球運動は寝ている時に瞼の下で
目玉がキョロキョロ動いている状態です。



これがあるのがレム睡眠で、
無いのがノンレム睡眠です。



レム睡眠が起こるのは、
脳が覚醒状態であるためです。


比較的浅い眠りで、体は寝ているのですが、
脳が起きている状態、これがレム睡眠です。




ノンレム睡眠は
急速眼球運動を伴わない睡眠です。



深い睡眠で、脳も休んでいる状態です。





このレム睡眠中にはを見ます。




夢を見るとたまに起こるのが

寝ぼけです!



寝ぼけはレム睡眠行動障害と言います。




ネコ3




前回書いたようにレム睡眠中は
情報が遮断されており、
体の筋肉も脱力して動きません。



しかし何らかの原因で夢を見ている時に
体が動くようになると寝ぼけを起こします。

このように犬も寝ぼけます。





人間の場合は65歳以上で200人に1人程度で
発生すると言われています。


比較的男性に多いのが特徴です。



実際の行動はどのようなものでしょうか?



入眠から1~1.5時間たつとレム睡眠に入る。

この時に症状が見られるようになる。

叫ぶ、大声で罵声を上げる、泣く、笑うなど。

両手で何かを探すような動作などが見られる。



時には殴る蹴るなどの攻撃的な行動、

動き回るなどの行動も見られる。


しかし激しい行動をしても覚醒することは少ない




このような行動は
レム睡眠が終わるとおさまります。


大体20~30分くらいです。


そのあとは再び安らかな眠りに
つくことができます。








子供の寝ぼけ


子供の寝ぼけはレム睡眠行動障害と違います。


子供の場合は睡眠時游行症と呼ばれます。


睡眠時游行症は
深い睡眠のノンレム睡眠の時に起きます


この部分がレム睡眠行動障害と違います。


この症状の時は目を見開き、歩き回ります。


ノンレム睡眠なので
夢を見ているわけではありません。



夜驚症という症状も同じく子供の寝ぼけですが、
こちらの場合泣き叫んだり、跳ねたりします。



いずれにせよ大人と同様

20~30分くらいで終わるのが普通です。



ネコ9






夢とはリハーサル?



女性6





情報の遮断!



人の睡眠にはレム睡眠ノンレム睡眠があります。




レムとはRapid eye movementの意味で、
日本語で「急速眼球運動」といいます。


急速眼球運動は寝ている時に瞼の下で
目玉がキョロキョロ動いている状態です。



これがあるのがレム睡眠で、
無いのがノンレム睡眠です。



レム睡眠が起こるのは、
脳は覚醒状態であるためです。


比較的浅い眠りで、体は寝ているのですが、
脳が起きている状態、これがレム睡眠です。




ノンレム睡眠は
急速眼球運動を伴わない睡眠です。



深い睡眠で、脳も休んでいる状態です。





レム睡眠中にはを見ます。


そしてもう一つ重要な特徴は
レム睡眠中は外界との情報を遮断しているのです。



脳波を見ると、
レム睡眠中は軽くまどろんだ状態です。


つまり簡単なショックで目覚めてしまいます。



そうならないように、
外界からの刺激を完全に遮断するのです。




例えば音は聞こえません。



外界からの振動で、鼓膜は振動するのですが、
内耳には「耳小骨」という骨が振動することで
音を伝えるのですが、


「耳小骨」は耳小骨筋という筋肉が
緩んでいるため音が伝わらないのです。




また体の筋肉は完全に脱力しています。


これは夢を見るため、夢に反応して
体が動くことがないように
体自身が防衛しているためです。



そのため起きるのが金縛りです。


金縛りで体が動かないのは
レム睡眠中で筋肉が脱力しているからです。





レム睡眠が覚醒状態に近い、
まどろんだ状態でも目覚めないのはこのためです。


ネコ2







夢体験はどうして必要?


外務から刺激を受けないレム睡眠中は
夢を見る素材は脳内から生み出される。


寝ている時は当然、視覚は働いていないのだから、
脳もその部分は動いていません。


しかし視覚に基づくイメージや意味を
認識する部分は活性化しています。



もう少し具体的に書くと、


ものを見ると、
情報を受け取って映像を
再構築する一次視覚野と、

その情報に基づいて
意味を認識する二次視覚野に分けられる。



夢を見ている時は
一次視覚野は機能していないが、
二次視覚野は活動しているのだ。



そのため夢は
実際に見ているように体験するのです。




ところでこういった夢を見ることは
どういう意味があるのでしょうか?






哺乳類も夢を見るとですが、
レム睡眠中の運動遮断をする機能を破壊した猫に
レム睡眠中の行動を観察した実験がある。


この猫は生まれた時から飼育されて、
捕食活動をする必要がなかったにもかかわらず、


身構えたり、捕食したり、
威嚇するなどの行動が観察された。




これは猫の危機管理をしているように思える。



フランスの脳生理学者ミッシェル・ジュヴェ教授は
レム睡眠中には人間も動物も共通の行動、
つまり危機対処のリハーサルをしていると考える。


いつでも行動できるように練習しているのだ。




そう思うと、
夢はいつも心地良いものではない
ことの説明も付く。



夢の研究は難しいが、
いつか解明される時が来るのだろうか?

ネコ9





プロフィール

mitsuihide

夢しずく
ギャラリー
  • 睡眠にとって、明日やろうはバカ野郎なのか?
  • 睡眠にとって、明日やろうはバカ野郎なのか?
  • 睡眠にとって、明日やろうはバカ野郎なのか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 緊張を和らげるため、横隔膜を動かそう
  • 緊張を和らげるため、横隔膜を動かそう
夢しずく