皆さんよく眠れていますか?
このブログでは読んでいただいている方に、
快適な睡眠ができるような情報を提供しています。




昼食後の昼寝

男性1


仕事をしていると、特にデスクワークでは、
居眠りが大敵になります。

居眠りは午前中は少ないのですが、
午後になると多くなります。

午後の会議でうっかり居眠りした人は
多いのではないですか?


午後の仕事の時に居眠りするのは
昼食を食べるとその消化のために
血液が胃腸の集中して脳貧血が起き、
それ故に眠くなると思われていました。


今でもそう思っている人は多いようです。

しかしそれは間違いです。


昼食をとらなかったり、食事量を小分けにして、
少しずつ食べても午後に居眠りしたくなるのです。

午後の居眠りの原因は、生活リズムにあります。





午後の居眠りの原因は生活リズム

人間は起きて16時間後に眠くなります。

つまり朝7時に起きると夜11時に眠くなる。
それが生活リズムです。


規則正しい生活のためには生活リズムを把握して、
毎日同じ時刻に起きて寝ることが必要となります。


そしてその生活リズムは
半分のリズムもあります。

つまり7時に起きると、
8時間後の3時ごろ眠くなるのです。

あくまで目安ですから
チョッキリではありませんが、
その流れで人は眠くなるのです。


つまり午後の時間に眠くなるのは
昼食ではなく、生活リズムだったのです。


実際に海外で事故を調査したところ、
12時から午後4時ごろに事故が多いことが
わかっています。

これも生活リズムと関係があるのです。






ティータイムの効用!


ネコ5


この時間に眠気が発生するのは万国共通です。
もちろん朝起きて夜寝るという生活をしていると
必ず半日の生活リズムを昼間に刻みます。

だから昼間に眠気が来るのは
仕方がないことなのです。


そこでティータイムが生まれました。


ティータイムで飲むのは紅茶やコーヒーなどです。
これらにはカフェインが入っています。

カフェインは眠気覚ましになるものですから、
昼間の眠気には最適です。


ティータイムは大体3時前後、
2~4時ごろに行われるのが一般的です。

イギリスでは紅茶を飲みますが、
大陸ヨーロッパではコーヒーを飲みます。

またティータイムでは談笑をします。
コーヒーや紅茶等カフェインが入った飲み物を、
みんなで一緒に飲みながら談笑することで、
眠気を抑えていたのです。

もちろんティタイムの文化ができたのは
眠気を抑えるために出来たわけではなく、
一つの文化としてできたのですが、

ティータイムをとった方が
よりよく生活できるというのは、
生活の知恵だったのでしょう。





おやつ文化!


実は日本にも「おやつ文化」があります。

昔は1日2食だったのですが、
江戸時代も元禄時代になると、
「中食(ちゅうじき)」「間食(かんじき)」が
行われるようになった。

これがおやつ文化の始まりです。

おやつとは「八つ」という意味で、
これは昔の時間の呼び方で2~4時を指します。

つまりヨーロッパのティータイムと一緒なのです。


日本でも食事の間が空き過ぎて
能率が悪くなるのと、睡眠対策のために
おやつの時間ができたのでしょう。

この方が効率が良いからです。


つまりヨーロッパのティータイムと日本おやつは
昼寝対策という意味も持っていたのです。

洋の東西でも睡眠対策は必要だったのですね。


女性2