睡眠と不眠の間に…!

皆さんよく眠れていますか? 眠れていない皆さんに、眠りのメカニズムと眠りの方法を解説します。

不眠

睡眠不足の経済的損失とは?


皆さんよく眠れていますか?
このブログでは読んでいただいている方に、
快適な睡眠ができるような情報を提供しています。




非営利研究機関
ランド・ヨーロップの調査研究によると、
睡眠不足による経済損失をGDP比で見た場合、
日本は2.92%となり、1380億ドルでした。



睡眠不足は、
職務遂行能力の低下などを通して生産性を下げる。

調査では、日本は全体で年60万日を超える
労働時間を損失しているという。


1日の睡眠時間が平均6時間を下回る人は、
7~9時間の人に比べて、
死亡リスクが13%高くなると指摘。

6時間未満を6~7時間に増やすことで
日本経済には7570億ドルのプラス効果があると
試算している。




長時間労働よりも
短い時間でも効率的に仕事をした方が、
効果が高いということか?


そういえば、眠気を抑えて仕事をするより、
むしろ早く寝て、翌日早く起きて仕事をした方が
能率が上がる。

そういうことなのだろうか?



因みに日本人は確かに睡眠時間は少ない。

15歳の睡眠時間を調べた調査だと、
日本人は7時間25分だったが、
オーストラリア人は9時間30分だった。


寝る子は育つというが、
まさに地でいっている。



それに日本人の場合、効果をあげるより、
一生懸命やっていることが美しい
というような風潮がある。

そのため残業することが正しい
という雰囲気さえある。


よく眠るのは怠け者という風潮は
慎まなければならない。


経済的損失をしているのなら、
なおさらである。



メラトニンと成長ホルモンの関係!



皆さんよく眠れていますか?
このブログでは読んでいただいている方に、
快適な睡眠ができるような情報を提供しています。



快適な睡眠をするためには、
成長ホルモンとメラトニンが欠かせません。 

成長ホルモンは体を補修し、元気にします。
メラトニンは睡眠に誘います。

この2つの効果を理解して、
睡眠の質を高めましょう。




起床時間で寝る時間が決まってくる

nemuri_neko


人間が眠る時には寝る時間ではなく、
起きた時間によって決まってきます。

起きた時間の16時間後
眠くなるのです。

だから夜11時に寝ようと思えば、
朝の7時に起きなければならないのでっす。

特に起きた時には太陽を一杯に浴びて、
目から太陽光を入れることで、脳を刺激し、覚醒します。

その後からすぐに16時間の
カウントダウンが始まります。



その時に必要なのはメラトニンです。

メラトニンは睡眠ホルモンと言われ、
深い睡眠に誘います。





メラトニンをどう増やすか?

日差し3



ではどうやればメラトニンが
出るのでしょうか?



実はメラトニンは昼間は
セロトニンとして活動しています。

このセロトニンは
昼間は人体活動をサポートしています。

つまりセロトニンが増えないと、
メラトニンも増えないということになります。


そういえば昼間活発に活動すると
よく寝られるということがありませんか?


あれは体が疲れているということもあるのですが、
セロトニンがよく出て、夜間になると
メラトニンが活発に排出されるからなのです。



ではどうすればセロトニンが
活発になるのでしょうか?



セロトニンはトリプトファンという物質から
変化します。

これは簡単にいうとタンパク質です。。

大豆や乳製品、肉類などに含まれています。


これらを上手に摂取して、昼間活発に活動すると、
セロトニンが放出されます。


そうすると夜間にはメラトニンが増大します。





成長ホルモンをどう増やすか?

ネコ10


成長ホルモンは体を
成長させますが修復もします。

とくに大人になると
こちらの機能の方が重要です。

特に女性の方は寝不足になると、
肌が荒れます。

これも成長ホルモンが
少ないから起きることです。

そして成長ホルモンは
年をとると減少します。

40才では20才の半分。
60歳では1/4になります。

そのためにも成長ホルモンを
しっかり排出する必要があります。

成長ホルモンは
体の補修をすると書きました。

つまり軽い筋トレをやれば促進されます。


あくまで軽くです。

あまり強くやると、
筋肉が熱を持って体温が下がらず、
寝られなくなります。


だから寝る少し前に、
腕立てでも腹筋でもやると、
成長ホルモンの分泌に役立ちます。


そして何といっても深い眠り(ノンレム睡眠)が、
成長ホルモンを一番分泌させます。




しっかり起床することが、しっかり眠ること…!


ネコ8


まとめると、

しっかり起床をして、活発に活動します。

そうするとセロトニンの量が増大します。

それが睡眠ホルモンである
メラトニン量を増大させます。

それが深い睡眠(ノンレム睡眠)を誘い、

成長ホルモンを多量に分泌します。


それが健康に繋がるのです。


起床と睡眠は直結しているのです。

これまでメラトニンと成長ホルモンを
増やすこと書きましたが、


一番大事なのは

しっかり眠ることであり、
そのためには毎日同じ時間に起きることです。


女性2

眠れない時は、「寝ようとしない」ことが重要!

皆さんよく眠れていますか?
このブログでは読んでいただいている方に、
快適な睡眠ができるような情報を提供しています。



寝ようとすると眠れなくなる。
それは緊張して、交感神経が刺激されるから。

眠らなければいけないという
強迫観念を取り除くことが必要。




焦りは禁物。


男性5


明日は忙しくなる
もしかしたら徹夜になるかもしれない。

眠らなければいけない。
眠らないと明日がきつくなる。無理をしてでも寝よう。

こういうことはないでしょうか?



しかし眠らなければいけないと思うと、
ますます眠りにくくなる。

気ばっかり焦って、眠ることができなくなる。
寝ようとすると、眠れなくなる。

それは緊張して、「交感神経」が刺激されるからです。

交感神経はいわばいつでも行動できるように身構えている状態といえます。

そのため心身ともスタンバイ状態であり、緊張状態を継続します。


「眠らなければいけない」という発想は、


「眠るように積極的に行動」しなければならないというのと同じです。

脳から命令が出ているのです。

眠ることは体とともに、脳を休ませる必要があるのですが、

その脳から命令が出ているのでは休めるわけありません。

特に必要なノンレム睡眠の中でも
「深睡眠」もしくは「徐波睡眠」と言われる
深い睡眠には到達できません






寝ようとしない


三年寝太郎2


そこで必要となるのは「寝ようとしない」ことです。

よく眠るためには…「一生懸命に寝ようとしない」で、
眠れなくてもいいや」と思うくらいでいいのです。

たしかに睡眠はしっかりとらないと
特に脳が休むことができません。

しかし横になって目を瞑っているだけで、
休息はとれるのです。

もちろんそういう睡眠なら
「睡眠の質」を確保することはできません。

特に最初と2回目のサイクルに現れる
「深睡眠(徐波睡眠)」はとることはできません。

そういう状況が何日も続くなら診断が必要です。

しかしそうでないのであれば、
気にする必要」はありません

大体、明日忙しいから寝ようとしたところで、
その分に睡眠をとることはできません。

「寝だめ」はできないからです


「睡眠負債」のところでも書きましたが、
たまった「睡眠負債」を解消するのに、

ある程度長く寝ることで対応できます。

しかし明日のために
「今日たくさん寝よう」
としてもそれはできないのです。

つまり今日しっかり寝ることが
明日の寝不足を楽にすることはできないのです。






睡眠の特性を知って、気を楽に!

ネコ11


こういった睡眠の特性を理解した上で、
気を楽にすることが重要です。

「気を楽に」してリラックスすること。
そして「副交感神経優位」の状態を作り出す。

決して焦って「寝なければならない」として
「交感神経」を刺激してはいけないのです。

「副交感神経優位」の状態はリラックスから生まれる。

眠れない時は「寝なくても問題ない」と思う。

こういった心持がむしろ
「よく眠ること」ができるようになるのです。



「睡眠の質」を高めるために!

皆さんよく眠れていますか?
このブログでは読んでいただいている方に、
快適な睡眠ができるような情報を提供しています。


快適な睡眠をするためには
幾つかのことを知る必要があります。

今回は睡眠の基礎的な話をします。




睡眠の種類

ダリ3


睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があります。
その2つの区分とは?


<レム睡眠>
レム睡眠とはRapid eye movement sleepの意味で、
日本語では「急速眼球運動を伴う睡眠」といいます。

これは身体は寝ているのですが、
脳は覚醒状態であるために起きることで、
比較的浅い眠りです。夢を見るのもレム睡眠中に見ます。

このレム睡眠は約20~30分ほど続きます。




<ノンレム睡眠>

ノンレム睡眠とは、レム睡眠とは逆で
「急速眼球運動伴わない睡眠」をいいます。

このノンレム睡眠は、レム睡眠と違い、
深い眠りで別名「脳の眠り」と言われています。
これはレム睡眠中は「脳は眠らない」からいわれています。

ノンレム睡眠は1~4段階あり、
数字が大きくなるほど深い眠りになります。
特にレベル4の深い眠りは「深睡眠(しんすいみん)」といわれ、
睡眠の質を改善するのに欠かせません。

この深睡眠は寝ている初期の段階にしか現れません。
時間がたつと深睡眠は出現しないのです。

つまり長く寝たからといって、
睡眠の質を確保できないのです。





睡眠中の現象


夜泣き2


睡眠に入ると、最初に現れるのがノンレム睡眠です。
つまり最初に深い眠りに入るのです。

この最初のサイクルと2回目のサイクルくらいが
レベル4の深睡眠に入ることができます。

その後の眠りでは深睡眠には入りません。
それは寝ている時間が長くなると、
起きる準備をするように脳が命令するからです。

睡眠中というのは、危険な状態です。
しかし生物の中で眠らない生物はいないのです。
それは睡眠の必要性を表していますが、
同時に危険な状態を持続することへの
危機管理も必要としているのです。

初期の段階でしっかり睡眠をとれば、
あとはできるだけスムーズに起きられるように、
深睡眠状態にはならないようになっております。



ここに睡眠の質を上げるポイントがあります。


眠りの時間をいくら増やしても深い眠りになりません。
もちろん忙しい身の上で
たくさん寝るなんて贅沢ができる訳がありません。


それよりも睡眠の質=深い眠りをいかに実現するかが重要になります。



そのためには最初の3時間をしっかり眠ること。


最初の3時間での2つの睡眠サイクル、
このタイミングで来る2回の深睡眠で

できるだけ「睡眠の質」を確保することが重要だと思います。



これに重点をおいて睡眠を考えましょう。







交感神経と副交感神経

男性5



自律神経とは、呼吸や発汗、体温調整や代謝、
そして内臓器官等を機能を司ります。

これは運動神経や感覚神経等の体性神経系とは別です。
運動等は本人の意思で動かすことが

できるので、「随意神経」といいます。
それに対して自分の意思で動かすことができない自律神経は

「付随意神経」と呼ばれます。

その自律神経は「交感神経」と「副交感神経」に分かれます。







交感神経は身体が活発に活動している時に活性化します。
特に運動状態の時には活性化され、
発汗や心拍数の上昇、筋肉の緊張等が行われます。
このような状態はいわゆる「起きている」
状態とされます。


副交感神経は身体が休息している時に活性化する。
身体は落ち着き、心拍数は減少し、筋肉は緩和。

つまり「休んでいる」時に活性化するのです。


休息状態、特に睡眠状態には
この「副交感神経優位」の状態を作ります。





副交感神経優位


副交感神経が優位になるには、
リラックスした環境を作らなければなりません。

先に書いたように交感神経は活動時に活性化します。

この交感神経とは「闘争と逃走の神経」と言われるように、
身体の危機に対して「身構えている」状態です。

このような緊張の連続状態は心身ともに負担が大きい訳です。



眠らない生物はいません。


人間のような、安全な環境の生き物は別として、
野生動物でも眠ります。

眠ることは命の危険性があります。

しかしそれを差し置いても
眠ることを必要としているのです。


そういった生物にとって不可欠な「睡眠」は、
緊張状態から解放されることで寝やすくなります。

このリラックスした状態を作る。
つまり「副交感神経優位」の状態を作ることで
速やかに寝付くことできます。

そして最初と2回目のサイクルで現れる
「深睡眠」状態に入ることができます。






副交感神経を高めるために…!


イヌ1


副交感神経を高めるには、
逆説的ですが交感神経を刺激しないことです。


つまり刺激を与えないことです。


大きな音を出さない、強い光を当てない、
強い運動をしないといったことで、
興奮状態にならないことが必要です。


よく仕事で帰りが遅くなり、明日も早い時、

それなのに「眠れない」ということがあります。

心身ともに疲れているはずなのに…眠れない。

ベッドに入っても目が冴えてくる。



これは、交感神経が活性化しているからです。

先程までに仕事をやり、交感神経が刺激されて、

それが副交感神経優位になっていないからです。


もちろん仕事が忙しいと、仕事ばかり考えて、
脳が緊張し、「眠れない」ということもあります。



これら睡眠のための神経を認識し、
速やかに寝付き、「睡眠の質」を高めましょう。





健康な生活を送るために、気を付けるべきたった一つの指標


皆さんよく眠れていますか?
このブログでは読んでいただいている方に、
快適な睡眠ができるような情報を提供しています。



健康とは


子供(イラスト)1


健康になりたい!
こう考える人は多いでしょう。


でもその健康って何でしょうか?



世界保健機構(WHO)の定義では

「身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態であり、
たんに病気あるいは虚弱でないことではない」


となっております。



つまり「病気じゃない」だけではないのです。

精神的」にも「社会的」にも
「良好な状態」でなければなりません。


病気になることは当然
「健康ではありません」

しかしWHOではそれ以外にも
「精神的」「社会的」な指標も加えて、
人間の健康を測っています。



例えば
「金銭的な悩みがある」とか、
「人間関係で悩んでいる」とか


こういうことがあれば、
人は健康ではないのです。


このように「健康」とは色々な指標が合わさって
その人の健康の評価をします。


ところでそのような観点から物を見なくても
たった一つのこと…一つの指標を見るだけで

あなたが健康か?がわかります。


それは…よく眠れたのかどうか?

です。








健康をはかる重要な指標


女性4


よく眠れるか?

朝、起きた時にぐっすり眠れたかどうかで、
健康かどうかが変わってきます。


どうしてかというと、
悩みが少ないからです。

なにか悩みがあったり、不安があったりすると、
途端に眠れなくなります。


あなたも日常生活では
色々と不安や不快なことも多いでしょう。


そういう時は、
よく眠れないのではありませんか?


そう…健康であるかどうかは、
よく眠れるかどうかで大体わかるのです。


健康とは悩みが少ない状態

そして悩みが少ないかどうかは、
よく眠れるかどうかで判断ができるのです。


つまり「眠れない」とは
それだけで不健康の代名詞になるのです。






眠れない事が「悩み」になる。


男性4


元々、「眠れない」には理由がありました。

・人間関係で悩んで
・仕事がうまくいかない
・金銭上の問題がある

悩みは人それぞれでしょう。


そういう「悩み」があれば、
その「悩み」を解消すれば、眠れるようになるでしょう。

例えば人間関係で悩んでいるのなら、
職場を変われば悩みは解消して、
よく眠れるようになるかもしれません。


しかしそうはなく、
単に眠れなくなることもあるのです。


若いころにはよく眠れたが、
「年をとると眠れなくなった」
ということは無いでしょうか?


これが不眠症と言われるものの一種です。


つまり「悩みがある」 → 「眠れない」

ではなく
   「眠れない」 → 「悩みになる」

ということになります。


別に取り立てて悩みがない、
もちろん生きている以上、何か悩みがありますが、
それもこれまでと違い、特別あるのではない。


それでも眠れなくなることがあります。







意外に多い不眠症


ネコ11


実は不眠というのが、病気だと認識されたのは
つい最近のことなのです。

これまではよく眠れないというと、
精神科に紹介されることが常でした。

最近の日本では「睡眠科」という部署が生まれましたが、
まだまだ数は少ないのです。


そして愛知医科大学の
睡眠科教授の塩見利明氏によると

日本人の4~5人に1人
睡眠に関して問題を抱えていると言われます。


こういった悩みを持つ多くの人に対して、
医師の数が絶対的に不足しているのが実情なのです。






眠るためにはテクニックが必要


ネコ2


眠るにはテクニックが必要です。

眠るとはどういうことか?
より眠りやすい状態を作るにはどうするか?

こういったことは、
ちょっとした心がけでできるようになるのです。


もちろん非常に重症な睡眠障害もあります。
そういったときには専門の病院にかかることをことをお勧めします。


しかしこれまでよりよりよく眠れるようになるためには、
このちょっとしたテクニックを試してみるのもいいのではないでしょうか?






「眠る」とはどういうことなのか?


ネコ6


あなたは、
「人はなぜ眠るのか」ご存じでしょうか?


実は明確な答えはまだわかっていないのです。


ある人は、昼間の活動で疲れた身体を休ませるためと主張し、
ある人は、溜まった老廃物を排出するためと主張し、
ある人は、脳の情報を整理するためと主張します。


それらは正しいかもしれませんが、
実はどうでもいいことなのです。


なぜなら寝られないと
人間には確実に死に至るからです。


実は寝られない病気というのがあります。

致死性家族性不眠症」という名前で脳に不具合が起き、
睡眠と覚醒のリズムがコントロールできなくなります。

そして1~2年で死に至ります。

この病気は遺伝性で特効薬や有効な治療法も見つかっていません。

つまり眠れないということは、
生命の危機的な状況も起こりうる

ということなのです。




理解させれない不眠


ネコ3



ところで不眠で辛いことは何だと思いますか?

それは周りの人の
理解がないということです。


不眠自体の認知が少ないこともあり、風当たりはきついのです。


寝不足になると、昼間の活動が鈍る。疲労が蓄積しやすくなる。
やる気が起きなくなり、活動量が減る。

実際に健康上まったく問題がないのに、
仕事に前向きに取り組まないのですから、
やる気がない」と見なされても仕方がありません。


しかし不眠で辛いだけではなく、周りからも理解されないのは耐えられません。

こうした辛い状況に不眠で悩んでいる人は陥っているのです。





睡眠の質を重視する。


女性2


こういった「不眠」や「寝不足」に悩んでいる方がたくさんいます。
その中で重症の方は専門の医療機関で治療していただきたいのですが、
そうでない方は、自分たちの努力によって、「寝不足」を解消できます。


それには眠るためのテクニックが必要なのです。


それはどういうことか?それはおいおい紹介していこうと思いますが、
その前に「寝不足」を解消するためには何を目指すべきか書いておきます。



ここでは睡眠の質を上げることを目指します。


どういうことかというと、睡眠不足を解消するにはたくさん眠ればいい。

つまり睡眠時間をどう確保するかを考えると思います。


しかしそれだけでは不十分なのです。


大体、現代社会で今の仕事を続けながら、睡眠時間をたっぷり確保するのは
至難の業です。
それができるのなら、睡眠不足で悩むことはないはずですから。


そこで考えるのは睡眠の質です。


簡単に言うと「ぐっすり眠る」ことです。


睡眠時間を確保しても、
目が冴えて眠れないという経験はあるでしょう。
ここでは時間は全く問題ないが、
質(つまりぐっすり眠れない)が問題なのです。

そしてこれはテクニックで十分カバーできるのです。


量を増やすことができなければ、質を改善しろ!


「睡眠の質」を上げることで、
「不眠」「寝不足」の辛さから脱却しましょう。



女性1

プロフィール

mitsuihide

夢しずく
ギャラリー
  • 睡眠にとって、明日やろうはバカ野郎なのか?
  • 睡眠にとって、明日やろうはバカ野郎なのか?
  • 睡眠にとって、明日やろうはバカ野郎なのか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 緊張を和らげるため、横隔膜を動かそう
  • 緊張を和らげるため、横隔膜を動かそう
夢しずく