睡眠と不眠の間に…!

皆さんよく眠れていますか? 眠れていない皆さんに、眠りのメカニズムと眠りの方法を解説します。

読書

寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?



皆さんよく眠れていますか?
このブログでは読んでいただいている方に、
快適な睡眠ができるような情報を提供しています。


寝る前の読書の習慣
これはどうすればよいのでしょうか?




寝る前の読書は気を付けて


子供(イラスト)1


実は筆者は寝る前の読書がになっています。

寝る前に何らかの本を読まないと
うまく寝つけないようです。

どうやら「活字中毒」の症状があるらしく、
ある一定の活字を見ないと寝れないのです。




リラックスするためには

ネコ8


私の話を少し書きましたが、
これは別の人にも当てはまります。

寝る時にはリラックスすることが必要になります。

そしてリラックスするには
寝る時の入眠儀式が必要になります。

もちろん何もなくても寝れるのであれば、
全く問題はないのですが、
人は何らかの入眠儀式があるものです。



例えば、寝る前に

ぬるめの風呂に入る
一杯飲む
パジャマに着替えるなどといった


寝るための準備です。

実はパジャマに着替えたところで、
眠れる訳ではないのですが、

パジャマに着替えると眠る時間

という動機づけすることにより、
入眠儀式に加えることができるのです。

つまりパジャマに着替えることに意味は無くても
毎日寝る前にパジャマに着替えることで
眠る準備をすることができるのです。





読書の効能!

イヌ1


皆様の中にも寝ながら読書をすることで、
ウトウトとし、知らないうちに寝ていた
ということはありませんか?

こういうことはよくあることです。

しかしそれが深い睡眠につながるかというと
そうではありません

実際にそういうケースでは
すぐに起きるのではないですか?

それは深い睡眠ができていないからです。

読書をすると脳を使います。
それは文字を読む訳ですから・・・。

しかし頭が疲れていると、
段々理解力が付いて行かなくなり、
遂には力尽きて寝てしまうのです。

そういう時にはあまり脳を活性化する本は
読まない方が良いでしょう。

特にワクワクするようなSFや推理小説などは
睡眠の妨げになります。

続きが気になるような本は止めましょう。


良い本は哲学書のようなものです。
内容も無味乾燥でつまらないものです。

もちろん哲学が
三度の飯より好き

という人はダメですが、


そうじゃない人には効果があります。


毎日2~3ページくらい
約1年かけて読むくらいの本を
寝る前に読むのはどうでしょうか?



女性2

睡眠のために、時間を作る!




ネコ5



睡眠時間を確保する




快適な睡眠生活をするには、
睡眠のを追求するだけではなく、
どうしてもも確保しなければなりません。


つまり睡眠時間を
確保する必要があるのです。





しかし毎日たっぷり寝ることができる人は
多くありません




大体、何かをやるために
睡眠時間を削ることを
余儀なくされているのです。




ここでは何かをやるために
睡眠時間を犠牲にして削るのではなく、


何かをやめることで

睡眠時間を確保することを考えましょう。








どうやって時間を作れば
いいのでしょうか?



そこでチェックポイントをまとめました。







1.残業が多い
 ・仕事時間を効率的に使えていないのでは?
 ・他人に任せたり、外部依頼できる仕事は?




2.飲み会が多い

 ・本当に必要な飲み会か?
 ・同僚との飲み会は、短く切り上げられないか?




3.通勤時間が長い
 ・自宅で仕事ができる時間を作れないか?
 ・通勤時間の有効活用はできないか?




4.食事を作るのに時間がかかる
 ・作り置きなど活用できないか?
 ・市販されているものをうまく活用できないか?




5家事に時間がかかる
 ・食器洗い機などの活用はできないか?
 ・家族に協力を得られないか?



6.テレビを見る時間が長い
 ・本当に見たい番組か?
 ・録画してまとめて見れないか?



7.習い事などに時間がかかる

 ・必要な資格か?



8.ネット利用の時間が長い

 ・目的もなく長時間やっていないか?



9.趣味の時間が多い
 ・趣味が多すぎないか?
 ・本当に興味のあることだけに絞れないか?
 ・休日にまとめて楽しめないか?



10.レジャーに関わる時間が長い
 ・だらだら時間をかけていないか?
 ・回数を減らすことは可能か?





ダリ3




これらの中でいくつか検討して、
無駄を発見することができたら
できるだけ早く修正してみましょう。


全ての項目では難しかもしれませんが、
いくつかの項目では比較的簡単
時間を確保できるものです。



例えば私の場合、
昔は毎日長時間のテレビを見ていました。


それが仕事が終わった後の
楽しみにもなっていたのです。



しかし他方で、読書も楽しみでした。



そのためテレビを長時間見た後で、
読書の時間をとると、
睡眠時間を削ることになります



そこで思い切って、
テレビを見るのをやめました





そうすると、
読書の時間を十分とることが
できるようになりました。



どうして見たいものは
DVDに録画して、あとでまとめてみます。


そうすると時短にもなります。


大体、3話分を1時間半くらいで見られます。


CMなどを早送りすれば、
十分そのくらいの時間で対応できます。



さらにドラマなどは
DVDがレンタルされてから見るようにしました。


そうすると、
休日にまとめてみることができるので、
さらに時間を確保できました。


テレビなどは思い切ってやめてみるべきです。


意外に簡単にできると思いますよ。



男性3




プロフィール

mitsuihide

夢しずく
ギャラリー
  • 睡眠にとって、明日やろうはバカ野郎なのか?
  • 睡眠にとって、明日やろうはバカ野郎なのか?
  • 睡眠にとって、明日やろうはバカ野郎なのか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 寝る前の読書の習慣 睡眠に効果はあるか?
  • 緊張を和らげるため、横隔膜を動かそう
  • 緊張を和らげるため、横隔膜を動かそう
夢しずく